「HAZOP」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「HAZOP」とは
HAZOP(Hazard and Operability Studies)手法とは、1960年代、英国のICI社が新規化学プロセスを開発する際に安全を確保するために、設計意図と異なる状態発生を網羅し、それらの影響・結果を評価して、必要な対策を取るために考え出した手法です。 無逆他大小類部早遅前後といった標準ガイドワード(誘導語)を使うことで、効果的に想定外の事象を洗い出すことが可能であり、電気、情報、医療など化学以外の分野でも利用が進んでいます。HAZOPとはシステム工学的手法の一つで、化学プラントを対象とするリスク評価・安全性評価を目的に開発された手法です。ここでシステム工学的手法とはシステムを構成するモノ、設備、人が、事故原因や危険因子としてどのようにかかわってくるか、どのような結果に繋がるか、どのような対策が必要かを体系的に考える手法のことです。
システム工学的手法にはHAZOPの他に特性要因図、FTA、FMEAなどが知られています。このなかでHAZOPはシステムの状態変位に対して、構成要素のかかわり方を知るのに有効な手法です。
2. 「HAZOP」:HAZOPの特徴
HAZOPの特徴を以下に示します。
- ガイドワードを使って設計意図、利用意図からの「ずれ」の洗い出しが可能
- システムの状態変位に対して、構成要素のかかわり方を知るのに有効
- 体系的に解析を進める構造化されたブレーンストーミング法
- 単一事象の故障/トラブルの解析に適用(複合事象による事故には使えない)
- 網羅的に検討を進めることができるため、解析に時間を要する一方で、潜在的危険性を見落とす可能性は極めて少ない
- プロセス異常に対するイメージトレーニングのツールとしても有効
- FTAのトップ事象の選定に有効