「安全規格」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「安全規格」とは
ここでの安全規格とは、一般消費者・大衆を危険から守ることを目的とする安全基準をさしています。代表的なものとして、電気用品安全法があり、一般消費者を感電・火災等から守ることを目的としています。また化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)は、化学物質汚染による人や動植物への危害を防ぐことを目的としています。
2. 「安全規格」と安全認証
安全規格とは、上記のように製品の安全性について定められた最低限の基準です。自動車の運転に例えると、安全規格は交通ルール、安全認証は運転免許です。運転免許を取得するには、交通ルールを知っている必要があります。しかし、交通ルールをいくら厳密に守っても、交通事故を完全に防ぐことはできません。
3. 「安全規格」と日本企業
日本では昔から航空機、鉄道、医療装置など社会の重要インフラ領域では監督省庁の統制による厳格な安全性の担保が図られてきました。アメリカの安全規制と同様です。こうした産業領域では 一般産業とは異なる枠組みのなかでの設計、製造、運用がなされてきましたので、社会インフラのグローバル対応の中で、とまどいとジレンマもあると推測されます。
日本メーカは国内の厳しい規制の中で世界でもトップレベルの技術対応力がありますが、ヨーロッパや米国はそれぞれがそれぞれのスキームを持っていて、それに従わないと事業できません。 アメリカはアメリカの考え方、ヨーロッパはヨーロッパの考え方であり日本流はほとんど通用しません。新規に市場参入する以上相手に合わせなくてはなりませんが、日本メーカにとって3通りの対応を余儀なくされることになります。できるだけ共通対応したいところですが、コスト、リソースを要することになり、QCDバランスを図ることが困難です。
「安全規格」のキーワード解説記事
もっと見るISO26262とは?機能安全の国際規格を徹底解説
【目次】 自動車向け機能安全規格ISO 26262は、2011年11月に正式発行されました。これにより国内自動車メーカー各社はこの安...
【目次】 自動車向け機能安全規格ISO 26262は、2011年11月に正式発行されました。これにより国内自動車メーカー各社はこの安...
機能安全とは?機能安全の基本的な考え方
機能安全は工場事故対策など現場の安全性確保が始まりで、ハードウェアに的を絞って作られてきたものです。ハードウェアの故障は確率的に予測す...
機能安全は工場事故対策など現場の安全性確保が始まりで、ハードウェアに的を絞って作られてきたものです。ハードウェアの故障は確率的に予測す...
安全規格と電気用品安全法
1.電気用品の安全性とは ネットショッピングなどで、「この製品は、安全規格適合品です!」「この製品は、安全認証取得品です!」といった宣伝文句で安全、安...
1.電気用品の安全性とは ネットショッピングなどで、「この製品は、安全規格適合品です!」「この製品は、安全認証取得品です!」といった宣伝文句で安全、安...
「安全規格」に関するセミナー
もっと見る基礎から始まる電子回路・電子機器におけるノイズの発生原因と事前対策~なぜノイズが発生するのかから考え、どう対処していくのか~
技術者・研究者のためのノイズ発生原因と事前に取るべき対策からお話させていただきます。
開催日: 2025-06-20
改正安衛法におけるSDS作成の問題点と今後の法改正の動向~SDS作成における起こりがちな問題点・注意点への実務対応~
厚生労働省が主催する「化学物質管理に係る専門家検討会」の令和6年度の中間報告では、今後改正される可能性のある内容が議論されており、事業者への影響が大きいと予想される。その内容...
開催日: 2025-06-19
危険物の航空輸送関連規制の基礎理解と実務対応~法体系の基礎から、リチウム電池輸送といった最近のトピックまで
規則体系から危険物の分類/容器・包装/ラベリングまで、 危険物輸送全体を俯瞰して解説します
開催日: 2025-05-23
強化ガラスとクラック伝播現象
☆全2回「ガラスの破壊と強度および強化ガラスとクラック伝播現象」の後編★本講座では、「熱強化ガラス、化学強化ガラスの強化メカニズム」や「クラック発生現象」などについて解説す...
開催日: 2025-05-23