自動車向け機能安全規格ISO 26262は、2011年11月に正式発行されました。これにより国内自動車メーカー各社はこの安全規格への対応を本格化させています。当然のことですが、連動してティア1サプライヤの認定への取り組みも加速しているようです。
自動車部品の故障率が高かった欧米では機能安全(部品が壊れても安全性を維持する)の考え方が浸透しています。とりわけ、安全性確保は誤操作時までの考え方で、ブレーキとアクセルが同時に踏まれた場合は、ブレーキ優先で動作させるというようなことも規定されています。
業界は、自動運転を最優先で取り組んでいますが、実現にはAI技術の向上と法令対応が必要で、この取り組みは世界規模です。今の自動車はブレーキのコントロール、エンジンは電子制御で行われています。機能安全の国際規格ISO 26262に基づく認証は、人命に関わるリスクを低減につながるため、多くの自動車メーカーがISO 26262への準拠を重視しています。
今回は、このような背景を踏まえて、ISO 26262の概要を紹介します。
1. ISO26262とソフトウェアツールの安全性・信頼性
機能安全と言えば、プラントの安全性に根ざしており化学工場事故、機械構造物などのハードウェアを対象としてきたものです。確率的に捉えることができるハードウェア故障は、確率論がベースとなっている機能安全論ですが、今回ISO26262が制定された際にも従来のハードウェアの確率論的故障偏重批判も出され、コンピュータ制御の実態に合っていないと言われてきました。
2. ISO26262とは
ISO26262は、自動車製品の、アクチュエーター、ECU 、...