次世代半導体とは?半導体技術の現状や課題について解説
1. 半導体技術とは?
半導体は産業の米とも言われ、今やあらゆる電子製品に利用されて多くの機能を実現しています。半導体技術はその設計から、生産までの固有技術であり、半導体生産はウェハーと呼ばれる基板上にフォトリソグラフィ工程で回路パターンを形成する前工程と、チップに切り分けてパッケージに封止して特性を検査する後工程に分けられます。18ヶ月ごとに2倍というムーアの法則に従って集積度が上がるにつれ、半導体価格あたりの性能も向上していくため、世代毎に競争優位が移って来た歴史があり、半導体技術ロードマップに沿った開発と設備投資を進める必要があります。
◆ 次世代半導体とは?
2024年の現時点での次世代半導体技術には、以下のような特徴が含まれる可能性があります:
- ①より小型化されたチップ:次世代半導体は、より高密度で小型のトランジスタを実現することが期待されています。これにより、より高速で効率的なデバイスが開発される可能性があります。
- ②3次元集積:次世代半導体では、3次元集積技術がより一般的になるかもしれません。これにより、より多くの機能を1つのチップに集積することが可能になります。
- ③エネルギー効率の向上:次世代半導体技術は、エネルギー効率の向上に焦点を当てることが期待されています。これにより、より省エネルギーで持続可能なデバイスが実現されるかもしれません。
ただし、技術の進歩は常に変化しており、2024年の時点での具体的な次世代半導体技術は、さらなる研究と開発によって変化、進歩するでしょう。
2. 次世代半導体の特徴やメリット
(1)高性能
次世代半導体は従来の半導体よりも高速で効率的な処理が可能です。これにより、より高性能なデバイスやシステムを実現することができます。
(2)低消費電力
次世代半導体は省エネルギー技術が進化しており、低消費電力で動作することが可能です。これにより、バッテリー駆動のデバイスやエネルギー効率の高いシステムに適しています。
(3)高信頼性
次世代半導体は信頼性が向上しており、長期間安定した動作が期待できます。これにより、デバイスやシステムの故障率を低減し、信頼性の高い製品を提供することが可能です。
3. 次世代半導体の使用用途
- 人工知能(AI)および機械学習アプリケーション
- 自動運転技術
- クラウドコンピューティングおよびデータセンター
- 通信技術
- インターネット・オブ・シングス(IoT)デバイス
- ロボティクスおよび自律システム
- バイオメディカルデバイスおよび医療技術
- エネルギー効率の向上を目的としたアプリケーション
これらは、次世代半導体が幅広い分野で活用される可能性があるいくつかの使用用途です。他にもさまざまな分野での応用が期待されています。
4. 日本の半導体技術の事例
(1)東芝が開発したフラッシュメモリ
これはデジタルカメラやスマートフォンなどの電子機器で広く使用されています。
(2)ルネサスエレクトロニクスが開発した車載用半導体技術
これは自動車の安全性や快適性を向上させるために重要な役割を果たしています。
(3)富士通が開発したスーパーコンピュータ「富岳」
これも日本の半導体技術の代表的な事例です。これは世界でも最高水準の性能を持つスーパーコンピュータで、科学技術の発展に貢献しています。
5. 次世代半導体における課題
次世代半導体における課題は、物理的な限界に近づいていることです。現行の半導体技術では、トランジスタのサイズを小さくすることが難しくなっており、エネルギー効率や性能の向上に課題があります。また、材料や製造プロセスの革新が必要とされています。さらに、半導体の製造における環境負荷や廃棄物の問題も重要な課題となっています。
6. まとめ
◆ 高性能な半導体とは
- 大量のデータを短時間で高精度に処理できる(処理性能)
- 多くの回路・機能を内蔵している(高集積)
- 外形が小型で体積・面積あたりの実装効率がよい(高集積)
- 以上を満たしながら相対的に消費電力と発熱が小さい(処理性能)
- 独自の処理方式を実現できる仕組みが内蔵されている(処理性能)
上記の全てを満たすのは困難ですが、少なくともこのいくつかを満足させるのが高性能半導体です。高性能半導体があれば、現実世界をリアルタイムで学習しながら運転を改善できる自動運転車や、同じ面積・電力で何倍も何十倍も処理能力の高いデータセンターがより容易に実現できます。高性能半導体を持たないと、競争が圧倒的に不利になることは明らかです。半導体を活用することで競争力を実現する原理は、最先端技術を用いた高性能半導体に限らず、すでに成熟している半導体技術・製品でも本質は同じです。ライバル国に先駆けて半導体を上手く製品に活用できれば、新機能や性能改善で製品価値を増すことも、部品コスト削減や小型化により製品コストを抑えることも可能となり半導体貿易戦争に勝ち残れるのです。
「半導体技術」のキーワード解説記事
もっと見る半導体とは何か物理学的に解説! n型とp型の違いと名前の由来は?
【目次】 半導体は、現代の電子機器に欠かせない重要な材料です。導体と絶縁体の中間的な性質を持ち、温度や不純物の影響を受けてその導電性...
【目次】 半導体は、現代の電子機器に欠かせない重要な材料です。導体と絶縁体の中間的な性質を持ち、温度や不純物の影響を受けてその導電性...
電子デバイス、その種類、半導体との違いを分かりやすく解説
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「電気・電子技術」に関するセミナーはこちら! 電子デバイスは、私たちの生活に欠かせない存在です。ス...
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「電気・電子技術」に関するセミナーはこちら! 電子デバイスは、私たちの生活に欠かせない存在です。ス...
プラズマエッチングとは?原理や構造を解説!
【目次】 プラズマエッチングは、半導体製造や材料加工において重要な技術の一つです。このプロセスは、プラズマ状態のガス...
【目次】 プラズマエッチングは、半導体製造や材料加工において重要な技術の一つです。このプロセスは、プラズマ状態のガス...
「半導体技術」の活用事例
もっと見る半導体業界の最新動向とAIデータ活用
【アーカイブ視聴のご案内】下記ボタンからアーカイブ動画の視聴登録が可能です アーカイブ視聴はこちら→ 【目次】 AIが...
【アーカイブ視聴のご案内】下記ボタンからアーカイブ動画の視聴登録が可能です アーカイブ視聴はこちら→ 【目次】 AIが...
「半導体技術」に関するセミナー
もっと見る次世代パワー半導体とパワーデバイスの結晶欠陥評価技術とその動向
※ 適宜休憩が入ります。 1. はじめに 1-1 パワーデバイス用ワイドギャップ半導体 1-2 結晶中の欠陥 1-3 欠陥評価手法とその適用範囲 2. 結晶評価手法 2-...
開催日: 2025-06-30
ペロブスカイト太陽電池と光電変換の最新技術・産業化の将来展望
〇毎度、好評の桐蔭横浜大学の宮坂先生によるセミナー!! 〇太陽電池技術の中でのペロブスカイト太陽電池の特徴の位置づけを解説。 〇実用化の課題である耐久性の強化を含め開発の取り...
開催日: 2025-06-20
パワエレの基礎から、次世代パワー半導体の特徴とその応用まで一気に解説
★SiCを中心に学ぶ!高効率化と小型化を実現する次世代パワー半導体! ー次世代パワー半導体の応用技術ー~PFC回路、太陽光発電、急速充電、電気自動車への利用、...
開催日: 2025-06-20
半導体パッケージの基礎から各製造工程の技術ポイントおよび今後の技術動向
★半導体後工程の基礎・各プロセスの技術から注目の2.5D/3Dパッケージングとチップレット技術について、開発当時の失敗や苦労、得られた代表的な知見などを講師の経験も踏まえて...
開催日: 2025-06-19
銅ナノ粒子のインク化、印刷、焼成のポイントと実用化に向けた取り組み
〇注目材料であるものの、酸化しやすいなど取り扱いに注意点もある銅ナノインクを徹底解説!〇基礎から、事例も交えた銅ナノ粒子のインク化・印刷・焼成技術およびパワーデバイスの接合や...
開催日: 2025-06-18
光電融合半導体パッケージ技術の最新動向と今後の展望
ーデータセンタ革命を支える技術とその実装ー ※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。【アーカイブ配信受講:6/1...
開催日: 2025-06-16