「バリアフリー/ユニバーサルデザイン」とは
ユニバーサルデザインは、初めから一般健常者から高齢者・障害者などまで、幅広い人にとって使いやすい設計にしておくことをいいます。
一方バリアフリーは、高齢者や障害者などが使用する際に障壁となる部分をカバーするように設計して、使いやすくすることをいいます。いずれも対象製品は日用品や機械製品・電気製品から建築物、都市機能まで、またサービス分野など幅広い分野に広がり、対象とする利用者も高齢者・障害者はもとより妊産婦や子供連れの人、大きな荷物を持った人、言葉の通じない外国人など広く考えられるようになってきています。
「バリアフリー/ユニバーサルデザイン」のキーワード解説記事
もっと見るインクルーシブデザインとは?インクルーシブデザインとユニバーサルデザインの違いをわかりやすく解説
【目次】 現代社会は多様性に富んでおり、さまざまな背景や能力を持つ人々が共存しています。このような社会において、製品のデザイン※は単...
【目次】 現代社会は多様性に富んでおり、さまざまな背景や能力を持つ人々が共存しています。このような社会において、製品のデザイン※は単...
ユニバーサルデザインの本質とは
【目次】 1. バリアフリーとユニバーサルデザインの違い 東京でのオリンピック・パラリンピック開催決定以来、会場建設や都市整備の...
【目次】 1. バリアフリーとユニバーサルデザインの違い 東京でのオリンピック・パラリンピック開催決定以来、会場建設や都市整備の...
ユニバーサルデザイン7原則とは
設計やデザインの段階で考慮すべきテーマがあります。ユニバーサルデザインという考え方です。簡単に言えば、高齢者や子供でも使いやすいことが基本となっています...
設計やデザインの段階で考慮すべきテーマがあります。ユニバーサルデザインという考え方です。簡単に言えば、高齢者や子供でも使いやすいことが基本となっています...
「バリアフリー/ユニバーサルデザイン」に関するセミナー
もっと見る音色・音質評価と感性に訴える音のデザイン
~音と聴覚、音の3要素と音質評価指標~ ★本講演では、音や映像のデモンストレーションを活用し、製品音やサイン音、リアリティを演出する音のデザインなど、多様な分...
開催日: 2025-10-30
サンヨーホームズ(株)におけるロボット開発の最前線! 「寄り添いロボット」開発の舞台裏と医療介護から住宅・街づくりへの展開戦略
1. 寄り添いロボットが生まれた背景 ・デイサービスの中に再現した住空間と、寄り添うことの難しさ2. 建築が歩み寄ることで変わるロボットの姿 ・困...
開催日: 2025-08-29