「チェックシート」とは、キーワードからわかりやすく解説

 

1. 「チェックシート」とは

チェックシートとは、予め用意され検査などでその場で記入される度数表のことです。一通りの検査、測定が終わったあとにまとめて解析するのではなく、その場で逐次的にヒストグラム状の解析ができます。 近年ではセンサー技術、デジタル技術の発展によりデータ量は増えるものの、メモリーに貯めこまれるだけで使われないものも増えています。手作業での記入は前時代的にも見えますが、その場で記録する事で初めて分かる現象も多く、今でも充分有効な手法です。

 

チェックシートは、調査、計数、点検や作業項目の確認の為に決められた項目をチェックする為のツールです。 チェックシートは大別して記録用チェックシートと確認用チェックシートがあります。

(1)記録用チェックシート

検査、測定、調査、計測結果の記録を行うためのチェックシートです。 記録データを活用しアクションに繋げる場合が多いので、他の統計的手法に展開しやすい様式で記録すると有効です。

 

(2)確認用チェックシート

作業の手順確認や抜け防止など、点検や確認の項目を予め決めておいて、それらを満足しているかをチェックするシートです。 合否確認、順番確認、実施確認結果を記録するシートです。

 

2.  「チェックシート」の記入

チェックシートに記載する時にはその時そのままの値を記録するようにし、修正した値やバイアスがかかった値を記録しないようにしましょう。始業点検チェックシートでは、規格に入ってない項目があると調整を行い、その後の値を書き込みがちです。 何故外れているのかが明確で無い限り再度起こる可能性があり、それを記録に残さず修正してしまうと、異常に気付かないままになってしまいます。 よって機械的にそのままの状態を記録する事が大事です。

 

始業前点検のチェックシートでは、先述の様に確認の為か点検の為か目的を明確にしておく必要があります。 管理図で点検値の推移を観る場合は数値を記録すべきですが、単なる確認で数値の記録に意味が無い場合は合否のチェックにしておく方が作業者の負担も減ります。

 


「チェックシート」のキーワード解説記事

もっと見る
チェックシート QC7つ道具 (その6)

1.チェックシートの種類  前回のQC7つ道具、その4 散布図に続いて解説します。チェックシートとは、調査、計数、点検や作業項目の確認の為に決められた項...

1.チェックシートの種類  前回のQC7つ道具、その4 散布図に続いて解説します。チェックシートとは、調査、計数、点検や作業項目の確認の為に決められた項...