「目標」と「計画」の限界

更新日

投稿日

 昨年「やる気の技術」というテーマでセミナーやコンサルティングの機会を通じて思ったことがあります。
 
 多くの場面で、目標設定をすることと計画をすることが重要だと教えられ、その上で行動することを要求されます。職場ではもちろんのこと、新年になると増える「夢をかなえる」「なりたい自分になる」というような場でも、目標設定と計画作成が大切だといわれます。
 
 ここに疑問を感じるのです。
 
 これは、通常の登山のように、山もその頂も移動することなく、地図があって山頂に至るコースも事前に確認できるという状況で有効なアドバイスであって、今の世の中は、多くの不確定要素を抱えていながら変化しており、その変化のスピードもどんどん速くなっている、そんな状況には良いアドバイスとは言えないのではないかと思うのです。
 
 同様のことを MIT メディアラボ所長の伊藤穰一氏が話しています。教育がテーマなのですがとても興味深い内容です。
 
 学ぶべきは、「何を学ぶか」ではなく、「どうやって学ぶか」
 
    人的資源マネジメント 
 

◆ 変化の時代に大切なこと

 
 そもそも、変化の激しい世の中では、目標そのものがどんどん変わるはずです。地図もどんどん古くなってしまい役に立たないかもしれません。
 
 地図が役に立たず、目標が動く状況下で大切になるのは、目標を追う行為そのものに「興味」を持つことであり、自ら目標を追いかけるために必要な工夫や行動を生む「姿勢」や「在り方」です。これは「内発的動機づけ(モチベーション)」に他なりません。自分が興味があるからやる、自分が大切だと思うからやる、自分に意味があるから...
 昨年「やる気の技術」というテーマでセミナーやコンサルティングの機会を通じて思ったことがあります。
 
 多くの場面で、目標設定をすることと計画をすることが重要だと教えられ、その上で行動することを要求されます。職場ではもちろんのこと、新年になると増える「夢をかなえる」「なりたい自分になる」というような場でも、目標設定と計画作成が大切だといわれます。
 
 ここに疑問を感じるのです。
 
 これは、通常の登山のように、山もその頂も移動することなく、地図があって山頂に至るコースも事前に確認できるという状況で有効なアドバイスであって、今の世の中は、多くの不確定要素を抱えていながら変化しており、その変化のスピードもどんどん速くなっている、そんな状況には良いアドバイスとは言えないのではないかと思うのです。
 
 同様のことを MIT メディアラボ所長の伊藤穰一氏が話しています。教育がテーマなのですがとても興味深い内容です。
 
 学ぶべきは、「何を学ぶか」ではなく、「どうやって学ぶか」
 
    人的資源マネジメント 
 

◆ 変化の時代に大切なこと

 
 そもそも、変化の激しい世の中では、目標そのものがどんどん変わるはずです。地図もどんどん古くなってしまい役に立たないかもしれません。
 
 地図が役に立たず、目標が動く状況下で大切になるのは、目標を追う行為そのものに「興味」を持つことであり、自ら目標を追いかけるために必要な工夫や行動を生む「姿勢」や「在り方」です。これは「内発的動機づけ(モチベーション)」に他なりません。自分が興味があるからやる、自分が大切だと思うからやる、自分に意味があるからやる、というモチベーションです。
 
 だからこそ、モチベーションを引き出すことを気分や根拠の曖昧な話に頼るのではなく、技術としてとらえ、その技術を身につけることが大切です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: 目先の課題に対応する愚かさ

◆ 低収益経営者が目先の課題に対応するのをやめた例  「勝手に何をやってるんだ!!」  A社では社長のこんな言葉を恐れて社員が萎縮していました。私...

◆ 低収益経営者が目先の課題に対応するのをやめた例  「勝手に何をやってるんだ!!」  A社では社長のこんな言葉を恐れて社員が萎縮していました。私...


教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その8)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その36)

 前回のその35に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.6 中国工場での人材マネジメント】 ◆...

 前回のその35に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方   【3.6 中国工場での人材マネジメント】 ◆...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質管理 中国工場管理の基本事例(その13)

  ◆品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その3)  前回は、定着率が悪化したために、従来型作業からの転換ができなかった日系工...

  ◆品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その3)  前回は、定着率が悪化したために、従来型作業からの転換ができなかった日系工...


人的資源マネジメント:脳を活性化する技術(その3)

3. スイッチを入れるための優位感覚    フローアライブは「五感レベル」あるいは「フローレベル」になることで、脳の働きを活性化させ、創造性...

3. スイッチを入れるための優位感覚    フローアライブは「五感レベル」あるいは「フローレベル」になることで、脳の働きを活性化させ、創造性...


『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その2)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさ...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさ...