荷主との取引条件を是正する 荷主と物流事業者の関係(その2)

 
  
 
 物流事業者にとっては、荷主との取引条件を是正する良いタイミングに差し掛かったのではないでしょうか。あまりあからさまなやり方はふさわしくありませんが、ある程度の見直しはこのタイミングで実施していくべきです。もちろん、経済原則で今のような状況になっているわけですから、これが反転することも十分に考えられます。その時に荷主から大きなしっぺ返しを食らわないためにも、常識ある対応で取引条件の見直しを実施していきましょう。
 
 物流事業者にとってみれば今まで経験したことのないような時期ですから、気持ち的に浮ついたものにもなりがちです。言い方は良くないかもしれませんが、今まで荷主に痛めつけられてきた借りをこの機に一気に晴らそうという感情があるかもしれません。
 
 しかしここはビジネスですから、淡々と進めていくことをお勧めします。感情的なものを荷主が察知すれば、必ずと言ってよいほど将来の取引に影響します。景気が陰り、荷主が有利になったとたんに取引関係は全く変わったものになります。そこでしっぺ返しを食らうことは高確率で想定されます。
 
 ビジネスに感情は禁物ですから、交渉時の態度には十分気をつけましょう。また、提示する価格にも気を配る必要があります。最近の交渉で一気に倍の価格を提示する物流事業者もあると聞いています。本当にその数字に妥当性があるのならともかく、相手がそれを見てどう感じるかはお分かりになると思います。
 
 今やらなければならないことは、「待機時間」や「契約外の業務」の是正です。「待機時間」はムダ以外の何物でもありません。荷主、着荷主は人を待たせることにもっと敏感にならなければなりません。たとえば営業の担当者は受注時刻を過ぎていても顧客のオーダーを受け付け、結果として平気でトラックを...
待たせることがあるようです。
 
 顧客のためとは言いますが、それは営業力が不足していると考えるべきではないでしょうか。かつて「お客様は神様」という言葉がありましたが、この認識は改めなければなりません。営業担当者はルールを守ってプレーをすることです。もしそれ以上のサービスを提供したいのであれば、自らのコストで、自ら責任を取る形で仕事をしなければなりません。
 
 次回に続きます。
 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者