当たり前の物流サービス 高値で売れる物流サービス(その1)

投稿日

 
  SKE
 
 日本の社会は、労働人口が減少しつつあります。このような環境下ではサービスを提供する側にとって試練の時代となります。
 
 つまり人手不足で仕事が追い付かなくなるという現象が起きるのです。労働力を確保するために条件を良くしなければならず、人件費の向上が利益を圧迫します。
 
 一方で悪いことばかりとは限りません。この人手不足によるコストアップを機に、顧客に対する値上げを実現できるからです。
 
 これを上手く使ったのが物流業界です。物流といえば今までは過当競争の下、価格は下がる一方でしたが、人材不足の時代に突入してから、値上げが浸透し利益率も改善しました。
 
 経済状況の変化にうまく対応できた優等生は物流だったのです。
 
 しかしながら、顧客は喜んで物流価格値上げに応じているわけではありません。「やむを得ず」応じたまでであって、経済の風向きが変われば顧客の対応も当然のことながら変化するでしょう。
 
 このように経済の状況によって価格は変化するもので、物流価格も不景気になれば値下げという状況が出てくる可能性もあります。
 
 私たちは当たり前の物流サービスを行っていればこの原則に当てはまってしまいます。つまり経済状況に応じて価格は上がったり下がったりするということです。
 
 ではその当たり前の物流サービスとは何でしょうか。この定義は「比較的容易にできる仕事」といったらよいかもしれません。
 
 物流サービスの中で、特別なスキルが無いとできないような仕事を除けば、あとは「比較的容易にできる仕事」ということになります。
 
 たとえば輸送サービスや保管サービスはその典型です。何もお金を取ってそのサービスを提供する物流事業者でなくてもこの類の仕事はできます。
 
 現に工場...
 
  SKE
 
 日本の社会は、労働人口が減少しつつあります。このような環境下ではサービスを提供する側にとって試練の時代となります。
 
 つまり人手不足で仕事が追い付かなくなるという現象が起きるのです。労働力を確保するために条件を良くしなければならず、人件費の向上が利益を圧迫します。
 
 一方で悪いことばかりとは限りません。この人手不足によるコストアップを機に、顧客に対する値上げを実現できるからです。
 
 これを上手く使ったのが物流業界です。物流といえば今までは過当競争の下、価格は下がる一方でしたが、人材不足の時代に突入してから、値上げが浸透し利益率も改善しました。
 
 経済状況の変化にうまく対応できた優等生は物流だったのです。
 
 しかしながら、顧客は喜んで物流価格値上げに応じているわけではありません。「やむを得ず」応じたまでであって、経済の風向きが変われば顧客の対応も当然のことながら変化するでしょう。
 
 このように経済の状況によって価格は変化するもので、物流価格も不景気になれば値下げという状況が出てくる可能性もあります。
 
 私たちは当たり前の物流サービスを行っていればこの原則に当てはまってしまいます。つまり経済状況に応じて価格は上がったり下がったりするということです。
 
 ではその当たり前の物流サービスとは何でしょうか。この定義は「比較的容易にできる仕事」といったらよいかもしれません。
 
 物流サービスの中で、特別なスキルが無いとできないような仕事を除けば、あとは「比較的容易にできる仕事」ということになります。
 
 たとえば輸送サービスや保管サービスはその典型です。何もお金を取ってそのサービスを提供する物流事業者でなくてもこの類の仕事はできます。
 
 現に工場内倉庫で保管したり自社で保有するトラックで輸送したりしている会社は山のようにあります。
 
 ですから将来的なことを考えると、景気に左右されにくい物流サービスを提供していくことが望ましいといえるでしょう。
 
 では景気に左右されにくい物流サービスにはどのような仕事があるのでしょうか。さらにできれば高値で売れる物流サービスを探したいところです。次回のその2で、続いて解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンにおける収益向上のメカニズム

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...


SCM:サプライチェーンマネジメントの最前線 【連載記事紹介】 

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...


連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
「運搬レス」を志向したレイアウトとは 運搬改善を進めよう(その1)

       1. 工程設計と運搬  7つのムダによれば「運搬」はムダということになります。たしかに構内でものを移動させる行為は付加価値を生む...

       1. 工程設計と運搬  7つのムダによれば「運搬」はムダということになります。たしかに構内でものを移動させる行為は付加価値を生む...


物流会社の育成 荷主としての心得 (その3)

   物流業務をアウトソースする立場を荷主と呼びます。ちょっと古臭い表現ですが、物流業界ではこの言葉が一般的となっていますので、荷主という...

   物流業務をアウトソースする立場を荷主と呼びます。ちょっと古臭い表現ですが、物流業界ではこの言葉が一般的となっていますので、荷主という...


サプライチェーンマネジメントと荷姿知識 物流人財育成の勘所(その3)

   物流人財に知っておいていただきたいことは「物流は結果である」ということです。たとえば工程と工程を離して設計すれば、工程間運搬が永遠に...

   物流人財に知っておいていただきたいことは「物流は結果である」ということです。たとえば工程と工程を離して設計すれば、工程間運搬が永遠に...