ノウハウ提供型物流サービス 高値で売れる物流サービス(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 今回、解説するのは、ノウハウ提供型の物流サービスです。倉庫で保管業務を行う際に併せて物流品質向上のためのノウハウを提供してみるようなイメージです。
 
 顧客は物流品質向上とか物流コスト改善などのノウハウを欲しています。ですからこのようなノウハウにはお金を払ってでも改善を実施したいと考えています。物流単独かつオペレーション型の物流サービスは高値はなかなかつきづらいものです。輸送や保管を受託したとしてもそれなりの価格でしか取引できません。
 
 しかし、ここにノウハウが付け加えられると状況が変わってきます。そこで顧客には積極的に有償でノウハウを提供していくとよいと思います。
 
 物流をアウトソースする顧客の多くは物流のことをよく知りません。物流にまったく興味を持たない会社も数多くありますが、物流品質が会社の運命を左右することはよくあります。たとえば未納や納入間違いをたびたび発生させる会社とは取引をやめたいと感じることが普通だと思います。
 
 そこで物流品質を向上させるためのしくみ導入をサポートしてくれる会社は喜ばれることでしょう。当然のことですが顧客はお金を払ってでもしくみを導入したいと思います。あまりノウハウとして出回っていないものに「荷姿ノウハウ」があります。荷姿は物流の出来栄えを決めてしまう根幹となるものですから、このノウハウも喜ばれます。
 
 物流事業者は常に顧客の荷物を見ているので、その荷物の物流的視点から見たよい点、悪い点はわかっているものと思います。そこで輸送を引き受けるとともに、運ぶ荷物の「荷姿」について改善点を教えてあげることもよいサービスだと思います。
 
 ビジネス的観点からはその顧客の「荷姿設計」を引き受けることが考えられます。
 
 次に構内物流を受注した場合のノウハウサービスについて考えてみましょう。そこには構内レイアウト設計のサービスを提供...
 
  SCM
 
 今回、解説するのは、ノウハウ提供型の物流サービスです。倉庫で保管業務を行う際に併せて物流品質向上のためのノウハウを提供してみるようなイメージです。
 
 顧客は物流品質向上とか物流コスト改善などのノウハウを欲しています。ですからこのようなノウハウにはお金を払ってでも改善を実施したいと考えています。物流単独かつオペレーション型の物流サービスは高値はなかなかつきづらいものです。輸送や保管を受託したとしてもそれなりの価格でしか取引できません。
 
 しかし、ここにノウハウが付け加えられると状況が変わってきます。そこで顧客には積極的に有償でノウハウを提供していくとよいと思います。
 
 物流をアウトソースする顧客の多くは物流のことをよく知りません。物流にまったく興味を持たない会社も数多くありますが、物流品質が会社の運命を左右することはよくあります。たとえば未納や納入間違いをたびたび発生させる会社とは取引をやめたいと感じることが普通だと思います。
 
 そこで物流品質を向上させるためのしくみ導入をサポートしてくれる会社は喜ばれることでしょう。当然のことですが顧客はお金を払ってでもしくみを導入したいと思います。あまりノウハウとして出回っていないものに「荷姿ノウハウ」があります。荷姿は物流の出来栄えを決めてしまう根幹となるものですから、このノウハウも喜ばれます。
 
 物流事業者は常に顧客の荷物を見ているので、その荷物の物流的視点から見たよい点、悪い点はわかっているものと思います。そこで輸送を引き受けるとともに、運ぶ荷物の「荷姿」について改善点を教えてあげることもよいサービスだと思います。
 
 ビジネス的観点からはその顧客の「荷姿設計」を引き受けることが考えられます。
 
 次に構内物流を受注した場合のノウハウサービスについて考えてみましょう。そこには構内レイアウト設計のサービスを提供できます。構内の5S改善のアドバイスについてはいかがでしょうか。これらを設計業務として受注するか、勉強会を開催するかいくつかのパターンが考えられます。
 
 重要なことはこれらサービスを有償で提供することです。物流オペレーションの提供よりはよほど利益率は高いと思われます。いかがでしょうか。まだまだ高値で売れる物流サービスはあります。それを見つけるためには視野を広げ、固定観念を捨てて考えてみることです。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その3)

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...


面積原価(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーンの本質とは サプライチェーンを俯瞰する(その1)

  ◆ リードタイム短縮という使命  サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るまでの連鎖のことを指します。こ...

  ◆ リードタイム短縮という使命  サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るまでの連鎖のことを指します。こ...


作業者の品質意識を高める 物流品質不良を撲滅するには(その3)

        物流作業を標準化し、それを作業者に徹底的に教え込む。この工程が最重要であることはいうまでもありません。そして時々教えた通りに仕事をし...

        物流作業を標準化し、それを作業者に徹底的に教え込む。この工程が最重要であることはいうまでもありません。そして時々教えた通りに仕事をし...


「アウトソーシングを過信する」とは(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. アウトソース化のステップ  物流アウトソースをするにあたって仕様書を作成することや物流会社を評価す...

 前回のその1に続いて解説します。   4. アウトソース化のステップ  物流アウトソースをするにあたって仕様書を作成することや物流会社を評価す...