意地悪チェックの導入:倉庫改善に取り組もう(その5)

投稿日

倉庫改善

 

◆ 意地悪チェックの導入

 出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行って物流不良を改善している会社は多いのではないでしょうか。ダブルチェックの基本は人を入れ替えて実施することです。しかしダブルチェックを行っても物流不良が顧客まで流出してしまうことがあります。これはトリプルチェックを行っても同様です。

 もちろん、検査回数を増やせば不良流出が低くなることは間違いないと思われます。しかしなかなかゼロにはなりません。何故でしょうか。

 それは検査行為自体がマンネリ化し、検査の体をなしていないからです。ダブルチェックを行う作業者が検査をしたつもりでも実際にはそれが検査になっていないのです。

 次のような確認管理の方法があると思います。このいずれかがおろそかになると物流エラーが発生する可能性があります。

  • 納入ラベルと現物を照合する
  • 現物とピッキングリストを照合する
  • 納入ラベルとピッキングリストを照合する
  • 現物の正確性を確認するためにサンプルと照合する

 

 マンネリ化を防ぎ、確実な検査を実施するために「意地悪チェック」を導入してテストすることをお勧めします。この意地悪チェックとは、ピッキングが終わった商品、ラベル、納品書のいずれかをわざとエラー状態にして検査者がそれに気づくかどうかを調査することです。

 たとえば商品Aを20個ピッキングしたものから「1個抜いて19個の状態を作り」それに気づくかどうかを調べてみます。真剣に検査をしていれば当然気づきますが、いい加減な仕事をしていればそのまま出荷してしまうことがあるでしょう。

 また、商品Aをそれに酷似した商品Bに入れ替え、「誤品」であることに気づくかどうかの調査を行います。この時も同様にいい加減な検査では気づかない可能性があるのです。

 この「意地悪チェック」は現場で一定の緊張感を保つこと、物流不良の検出力を高めることが目的です。あらかじめ抜き打ちで意地悪...

倉庫改善

 

◆ 意地悪チェックの導入

 出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行って物流不良を改善している会社は多いのではないでしょうか。ダブルチェックの基本は人を入れ替えて実施することです。しかしダブルチェックを行っても物流不良が顧客まで流出してしまうことがあります。これはトリプルチェックを行っても同様です。

 もちろん、検査回数を増やせば不良流出が低くなることは間違いないと思われます。しかしなかなかゼロにはなりません。何故でしょうか。

 それは検査行為自体がマンネリ化し、検査の体をなしていないからです。ダブルチェックを行う作業者が検査をしたつもりでも実際にはそれが検査になっていないのです。

 次のような確認管理の方法があると思います。このいずれかがおろそかになると物流エラーが発生する可能性があります。

  • 納入ラベルと現物を照合する
  • 現物とピッキングリストを照合する
  • 納入ラベルとピッキングリストを照合する
  • 現物の正確性を確認するためにサンプルと照合する

 

 マンネリ化を防ぎ、確実な検査を実施するために「意地悪チェック」を導入してテストすることをお勧めします。この意地悪チェックとは、ピッキングが終わった商品、ラベル、納品書のいずれかをわざとエラー状態にして検査者がそれに気づくかどうかを調査することです。

 たとえば商品Aを20個ピッキングしたものから「1個抜いて19個の状態を作り」それに気づくかどうかを調べてみます。真剣に検査をしていれば当然気づきますが、いい加減な仕事をしていればそのまま出荷してしまうことがあるでしょう。

 また、商品Aをそれに酷似した商品Bに入れ替え、「誤品」であることに気づくかどうかの調査を行います。この時も同様にいい加減な検査では気づかない可能性があるのです。

 この「意地悪チェック」は現場で一定の緊張感を保つこと、物流不良の検出力を高めることが目的です。あらかじめ抜き打ちで意地悪チェックを行うことを作業者に知らせておくことも重要です。

 このような事前情報を流すだけでも物流エラーが減る可能性があります。なぜならいつ上司から見られているかわからないと認識し、それだけでも緊張感が高まるからです。

 標準作業の確立、作業観察の実施をまずは確実に実施しましょう。その上でこの意地悪チェックを導入することで物流不良は大幅に減少するものと思われます。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


セットメーカーのサプライチェーン経営課題

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...

 製造のサプライチェーンの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。  製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を...


生残りの手段としてのサプライチェーンとは

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...

 「サプライチェーンマネジメント」(工業調査会)を私が出版したのは1998年ですが、それ以来日本国内のジャストインタイムやロジスティクスの分野で実績のある...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  保管効率とは:倉庫改善を推進せよ(その3)

  ◆保管効率の意味合い 物流倉庫改善のポイントは保管効率を高めることと、倉庫内作業効率を向上させることです。物流の基本は保有する資源を...

  ◆保管効率の意味合い 物流倉庫改善のポイントは保管効率を高めることと、倉庫内作業効率を向上させることです。物流の基本は保有する資源を...


トラックドライバーの荷待ち時間などの実態把握 物流会社の交渉術(その2)

        国交省は平成29年5月31日、トラックドライバーの荷待ち時間などの実態把握や解消に向けて、 荷待ち時間などの記録を義務付けた貨物自動...

        国交省は平成29年5月31日、トラックドライバーの荷待ち時間などの実態把握や解消に向けて、 荷待ち時間などの記録を義務付けた貨物自動...


トヨタ生産方式を学ぶ 物流マンの視野を広げる(その5)

   物流マンは「ここの在庫が多いのは何か変だ」、「調達の頻度に偏(かたよ)りがある」といった問題に対し、第三者ならではの気づきを持つこと...

   物流マンは「ここの在庫が多いのは何か変だ」、「調達の頻度に偏(かたよ)りがある」といった問題に対し、第三者ならではの気づきを持つこと...