意地悪チェックの導入:倉庫改善に取り組もう(その5)

投稿日

倉庫改善

 

◆ 意地悪チェックの導入

 出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行って物流不良を改善している会社は多いのではないでしょうか。ダブルチェックの基本は人を入れ替えて実施することです。しかしダブルチェックを行っても物流不良が顧客まで流出してしまうことがあります。これはトリプルチェックを行っても同様です。

 もちろん、検査回数を増やせば不良流出が低くなることは間違いないと思われます。しかしなかなかゼロにはなりません。何故でしょうか。

 それは検査行為自体がマンネリ化し、検査の体をなしていないからです。ダブルチェックを行う作業者が検査をしたつもりでも実際にはそれが検査になっていないのです。

 次のような確認管理の方法があると思います。このいずれかがおろそかになると物流エラーが発生する可能性があります。

  • 納入ラベルと現物を照合する
  • 現物とピッキングリストを照合する
  • 納入ラベルとピッキングリストを照合する
  • 現物の正確性を確認するためにサンプルと照合する

 

 マンネリ化を防ぎ、確実な検査を実施するために「意地悪チェック」を導入してテストすることをお勧めします。この意地悪チェックとは、ピッキングが終わった商品、ラベル、納品書のいずれかをわざとエラー状態にして検査者がそれに気づくかどうかを調査することです。

 たとえば商品Aを20個ピッキングしたものから「1個抜いて19個の状態を作り」それに気づくかどうかを調べてみます。真剣に検査をしていれば当然気づきますが、いい加減な仕事をしていればそのまま出荷してしまうことがあるでしょう。

 また、商品Aをそれに酷似した商品Bに入れ替え、「誤品」であることに気づくかどうかの調査を行います。この時も同様にいい加減な検査では気づかない可能性があるのです。

 この「意地悪チェック」は現場で一定の緊張感を保つこと、物流不良の検出力を高めることが目的です。あらかじめ抜き打ちで意地悪...

倉庫改善

 

◆ 意地悪チェックの導入

 出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行って物流不良を改善している会社は多いのではないでしょうか。ダブルチェックの基本は人を入れ替えて実施することです。しかしダブルチェックを行っても物流不良が顧客まで流出してしまうことがあります。これはトリプルチェックを行っても同様です。

 もちろん、検査回数を増やせば不良流出が低くなることは間違いないと思われます。しかしなかなかゼロにはなりません。何故でしょうか。

 それは検査行為自体がマンネリ化し、検査の体をなしていないからです。ダブルチェックを行う作業者が検査をしたつもりでも実際にはそれが検査になっていないのです。

 次のような確認管理の方法があると思います。このいずれかがおろそかになると物流エラーが発生する可能性があります。

  • 納入ラベルと現物を照合する
  • 現物とピッキングリストを照合する
  • 納入ラベルとピッキングリストを照合する
  • 現物の正確性を確認するためにサンプルと照合する

 

 マンネリ化を防ぎ、確実な検査を実施するために「意地悪チェック」を導入してテストすることをお勧めします。この意地悪チェックとは、ピッキングが終わった商品、ラベル、納品書のいずれかをわざとエラー状態にして検査者がそれに気づくかどうかを調査することです。

 たとえば商品Aを20個ピッキングしたものから「1個抜いて19個の状態を作り」それに気づくかどうかを調べてみます。真剣に検査をしていれば当然気づきますが、いい加減な仕事をしていればそのまま出荷してしまうことがあるでしょう。

 また、商品Aをそれに酷似した商品Bに入れ替え、「誤品」であることに気づくかどうかの調査を行います。この時も同様にいい加減な検査では気づかない可能性があるのです。

 この「意地悪チェック」は現場で一定の緊張感を保つこと、物流不良の検出力を高めることが目的です。あらかじめ抜き打ちで意地悪チェックを行うことを作業者に知らせておくことも重要です。

 このような事前情報を流すだけでも物流エラーが減る可能性があります。なぜならいつ上司から見られているかわからないと認識し、それだけでも緊張感が高まるからです。

 標準作業の確立、作業観察の実施をまずは確実に実施しましょう。その上でこの意地悪チェックを導入することで物流不良は大幅に減少するものと思われます。

 

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
距離短縮と5S改善 :物流改善(その2)

  ◆ 距離短縮と5S改善  物流といえば距離の短縮改善はつきものです。まず物流改善を実感していただくためにも距離の短縮をやってみるとよ...

  ◆ 距離短縮と5S改善  物流といえば距離の短縮改善はつきものです。まず物流改善を実感していただくためにも距離の短縮をやってみるとよ...


スキルの共有 会話を通して物流改善スキル向上(その1)

◆ 物流勉強会での気づきとは  上級レベルの会社は、社内で物流改善スキル向上のためのカリキュラムを組んでいるところがあります。皆さんは物流改善スキル...

◆ 物流勉強会での気づきとは  上級レベルの会社は、社内で物流改善スキル向上のためのカリキュラムを組んでいるところがあります。皆さんは物流改善スキル...


物流時間管理の基本

  1. 標準化の必要性  製造メーカーであれば必ずといってよいほど整備されているのが「標準時間」です。この元には標準作業が決められており、誰もが...

  1. 標準化の必要性  製造メーカーであれば必ずといってよいほど整備されているのが「標準時間」です。この元には標準作業が決められており、誰もが...