セットメーカーのサプライチェーン経営課題

更新日

投稿日

 製造のサプライチェーの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。

サプライチェーンにおけるセットメーカー

 製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を担う大企業です。例としてパソコンメーカーであれば、デル・コンパック・IBMNEC・東芝・ソニー・日立・シャープなどです。これらの大手企業は多くの部品メーカーをサプライヤーとして組み込み、サプライチェーンの最終工程を担当しますが、部品によっては大手企業みずから開発設計している場合もあります。完成品まで、すなわち最終工程までもOEMで委託するケースが製品によっては増えています。

 完成車メーカーでいえばGM・フォード・トヨタ・日産・本田などが、最終工程を構成しており、多くの自動車部品メーカー、鉄鋼会社などを組み込んでいることになります。

 しかし必ずしもこれらのセットメーカーがサプライチェーンの最終工程とは限りません。サプライチェーンは、最終ユーザーへの販売までを含めるからです。ロジスティクス(直販でない場合ならば販売代理店までをすべて含む)を徹頭徹尾、すなわち顧客にいたるまでの在庫・リードタイムのマネジメントが重要です。

 製品コンセプト開発・設計において最終ユーザーとつながっていることが、上流の素材・部品メーカーとの根本的な違いとなります。従来のマス・マーケティング、マス・プロダクションによるプッシュ方式の右肩上がりのビジネスモデルとの大きな差は、製品戦略を立てる場合に、サプライチェーンの視点を重視すること、具体的にはシステムインテグレーターとしての競合会社との差別化にあります。

 競合との大きな差別化となるものは、経営スピードです。設計変更頻度の多い短期プロダクトライフサイクルに合わせる市場応答性や、顧客に合わせて細分化した仕様を実現することなどです。この実現には、コア・コンピタンスがカギとなります。コア・コンピタンスの能力強化に加え、サプライヤーを含むバーチャルインテグレーションの構築により、コア・コンピタンスではない機能の在庫・リードタイム短縮による流れの速度を、サプライチェーン上で加速させることが求められます。当然アンカーとしての自社のコア・コンピタンス、を競合相手との比較上で認識することが重要です。...

 製造のサプライチェーの中で完成品セットメーカーは、図1に示すようにアンカーです。

サプライチェーンにおけるセットメーカー

 製造業において市場を支配するのは、通常プロセス上で最終組立を担う大企業です。例としてパソコンメーカーであれば、デル・コンパック・IBMNEC・東芝・ソニー・日立・シャープなどです。これらの大手企業は多くの部品メーカーをサプライヤーとして組み込み、サプライチェーンの最終工程を担当しますが、部品によっては大手企業みずから開発設計している場合もあります。完成品まで、すなわち最終工程までもOEMで委託するケースが製品によっては増えています。

 完成車メーカーでいえばGM・フォード・トヨタ・日産・本田などが、最終工程を構成しており、多くの自動車部品メーカー、鉄鋼会社などを組み込んでいることになります。

 しかし必ずしもこれらのセットメーカーがサプライチェーンの最終工程とは限りません。サプライチェーンは、最終ユーザーへの販売までを含めるからです。ロジスティクス(直販でない場合ならば販売代理店までをすべて含む)を徹頭徹尾、すなわち顧客にいたるまでの在庫・リードタイムのマネジメントが重要です。

 製品コンセプト開発・設計において最終ユーザーとつながっていることが、上流の素材・部品メーカーとの根本的な違いとなります。従来のマス・マーケティング、マス・プロダクションによるプッシュ方式の右肩上がりのビジネスモデルとの大きな差は、製品戦略を立てる場合に、サプライチェーンの視点を重視すること、具体的にはシステムインテグレーターとしての競合会社との差別化にあります。

 競合との大きな差別化となるものは、経営スピードです。設計変更頻度の多い短期プロダクトライフサイクルに合わせる市場応答性や、顧客に合わせて細分化した仕様を実現することなどです。この実現には、コア・コンピタンスがカギとなります。コア・コンピタンスの能力強化に加え、サプライヤーを含むバーチャルインテグレーションの構築により、コア・コンピタンスではない機能の在庫・リードタイム短縮による流れの速度を、サプライチェーン上で加速させることが求められます。当然アンカーとしての自社のコア・コンピタンス、を競合相手との比較上で認識することが重要です。

 また企業の勝ち残りに不可欠となってきたサプライチェーン視点での経営戦略は、社外の経営資源を活用するアウトソーシング化の選択であり、コントロール範囲を広く、かつ深くするための自社内サプライチェーンへの取り込みとは異なる選択です。

 このようなアウトソーシングの場合、リードタイムを短縮するという視点にもとづいて、業務連鎖数の削減とストックポイント削減による滞留在庫の削減を、バーチャルエンタープライズで検討する必要があるのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
回収作業について 物流改善ネタ出し講座 (その7)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その2)

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流単価インフレ時代の次の一手とは

  1. 価格以外の部分を改善する ◆ 物流コストのあの部分に注目せよ ドライバーの高齢化とともに、新規の成り手がいないことで「トラッ...

  1. 価格以外の部分を改善する ◆ 物流コストのあの部分に注目せよ ドライバーの高齢化とともに、新規の成り手がいないことで「トラッ...


運賃と物流コスト:物流コスト改善に取り組む(その1)

  ◆ 運賃と物流コスト 物流に期待されている役割は、サプライチェーンをマネジメントしていく事のはずです。しかしその前に「余分なコストは...

  ◆ 運賃と物流コスト 物流に期待されている役割は、サプライチェーンをマネジメントしていく事のはずです。しかしその前に「余分なコストは...


機密保持契約とは:物流契約の考え方(その1)

  ◆ 文書、データ、口頭情報にも秘密は含まれる  物流に限らず、すべての事業を行う際に重要になってくるのが「契約」です。当たり前のこと...

  ◆ 文書、データ、口頭情報にも秘密は含まれる  物流に限らず、すべての事業を行う際に重要になってくるのが「契約」です。当たり前のこと...