技術系以外の分野は、どう学べば良いか

投稿日

 
  人財教育

 今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。 
 
 私は、技術士(情報工学部門)ということで、IT系のエンジニア(コンサルタント)です。その一方で、私は通訳案内士(英語)という国家資格も有しております。つまり、「ITとEnglishの二刀流」という名目で個人事業主をしております。
 
 技術系の専門スキルは既にお持ちの方が、それ以外の分野を習得したいのであれば、「自分の有している技術力との”シナジー(相乗効果)”を発揮できるか否か?」を考慮されると良いと思います。
 
 例えば、私の場合ですと「ITとEnglishの両方のスキルを要する仕事」を(ほぼ独占的に)できるという強みがあります。
 
 具体的に言うと、ソフトウェア製品のローカライズ(技術翻訳)やオフショア開発のブリッジSE(外国人エンジニアとの共同開発の橋渡し役)と言った仕事です。
 
 「ITのみ強い」又は「Englishのみ強い」という人材の数は多いのですが、それらの両方に強い人材は多くありません。つまり、自分のライバルが少ない”ブルーオーシャン”の仕事という訳です。
 
 著名な経営コンサルタントである大前研一氏は、21世紀のビジネスマンの三種の神器は「IT、語学、金融(会計)」であると述べています。ご自身の専門に加えて、この三種の神器をマスターすると良いでしょう。
 
 加えて、「いかにして、技術をビジネスに結びつけるか?」という議論に関しては、「ユーザー視点のエンジニアリング」が必須となります。
 
 手前味噌ではありますが、私が専門としている「UX(ユーザーエクスペリエンス)」という分野が、ユーザーの...
 
  人財教育

 今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。 
 
 私は、技術士(情報工学部門)ということで、IT系のエンジニア(コンサルタント)です。その一方で、私は通訳案内士(英語)という国家資格も有しております。つまり、「ITとEnglishの二刀流」という名目で個人事業主をしております。
 
 技術系の専門スキルは既にお持ちの方が、それ以外の分野を習得したいのであれば、「自分の有している技術力との”シナジー(相乗効果)”を発揮できるか否か?」を考慮されると良いと思います。
 
 例えば、私の場合ですと「ITとEnglishの両方のスキルを要する仕事」を(ほぼ独占的に)できるという強みがあります。
 
 具体的に言うと、ソフトウェア製品のローカライズ(技術翻訳)やオフショア開発のブリッジSE(外国人エンジニアとの共同開発の橋渡し役)と言った仕事です。
 
 「ITのみ強い」又は「Englishのみ強い」という人材の数は多いのですが、それらの両方に強い人材は多くありません。つまり、自分のライバルが少ない”ブルーオーシャン”の仕事という訳です。
 
 著名な経営コンサルタントである大前研一氏は、21世紀のビジネスマンの三種の神器は「IT、語学、金融(会計)」であると述べています。ご自身の専門に加えて、この三種の神器をマスターすると良いでしょう。
 
 加えて、「いかにして、技術をビジネスに結びつけるか?」という議論に関しては、「ユーザー視点のエンジニアリング」が必須となります。
 
 手前味噌ではありますが、私が専門としている「UX(ユーザーエクスペリエンス)」という分野が、ユーザーの感情や使い勝手を製品の設計や品質評価に取り入れることで、製品やサービスの品質(満足度)を向上し、その結果として、売上アップ(お得意様の確保)を計ろうという話です。
 
 この「UX(ユーザーエクスペリエンス)」というキーワードでインターネット検索されますと、色々と有益な情報源が見つかります。今は、IT系の記事が多いですが、そのうち、他の技術分野にも波及していく話です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂東 大輔

技術士(情報工学部門)と通訳案内士(英語)の二刀流のEngineering SAMURAIが貴社のお悩みを一刀両断致します。

技術士(情報工学部門)と通訳案内士(英語)の二刀流のEngineering SAMURAIが貴社のお悩みを一刀両断致します。


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造業の競争力強化に向けた人材育成のエキスパートガイド

  【目次】 1. 人材育成の目的 1.1 人材育成の重要性と中小製造業への影響 人材育成は中小製造業にとって競争力...

  【目次】 1. 人材育成の目的 1.1 人材育成の重要性と中小製造業への影響 人材育成は中小製造業にとって競争力...


社内研修での受講生の心得

  社内で実施される研修やスキル向上セミナーは、経営規模に関わらず、増加する傾向にあります。(株式会社ジェイック調べ)コロナ禍で自粛してい...

  社内で実施される研修やスキル向上セミナーは、経営規模に関わらず、増加する傾向にあります。(株式会社ジェイック調べ)コロナ禍で自粛してい...


「 同期行動 」でチームの協調と信頼を高めよう

  春は「新入社員デビュー」の時期です。一日でも早く、会社や職場の雰囲気に慣れ、チームの一員として若い力を発揮してほしいものですが、それに...

  春は「新入社員デビュー」の時期です。一日でも早く、会社や職場の雰囲気に慣れ、チームの一員として若い力を発揮してほしいものですが、それに...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、自分と相手を区別してしまった結果の泥沼化

【目次】 1. 区別 私たちは日常生活の中で色々な区別をします。若者と年配、上司と部下など様々です。仕事の場合は役割によって区別す...

【目次】 1. 区別 私たちは日常生活の中で色々な区別をします。若者と年配、上司と部下など様々です。仕事の場合は役割によって区別す...


人財教育・人材育成、対極の考察

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、問題の対処、客観的な批判と拒否

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...