必要に迫られればアイデアが出る-紙と缶詰の場合

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明

 世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生えている植物の茎を薄く切って水につけ、植物繊維を密着させて張り合わせ、乾燥させて紙状にしたものです。PAPERの語源はPAPYRUSからきています。

 紙をすき具を使ってつくることを考えたのは、中国の蔡倫【さいりん】という人です。彼は漢王朝の用度長官をしており、しかも宮廷工場の主任の立場にありました。

 当時、漢王朝はようやく統一を果たして広く政策を人民に知らしめる必要があり、また後世に記録を残す必要もありました。彼は宮仕えの身であり、やむをえず紙の開発に取り組んだのです。樹木の皮や麻、ぼろ布を石臼で細かく砕き、水に溶かして紙すきですき、薄い紙の層を集めるという、現代の製紙法と変わらない方法を見つけて、AD105年に紙をつくりあげました。 
  

2.軍の食料保存のために発明された缶詰

 19世紀初めのフランスといえば、ナポレオンの各地への遠征が相次いだ時代です。進軍に伴って必要な食料の確保が大きな問題となっていました。そこでフランス政府は、解決策を求めて実用的な食料保存法を大募集し、その懸賞金は1万2000フランにものぼったといいます。

 この懸賞に応募したのが、料理人にして発明家のニコラ・アペールでした。彼は、レストラン料理長の経験だけでなく、菓子やワインなどいろいろな食品加工業の経験もある人物です。当時はまだ細菌が知られていない時代だったのですが、加熱すれば腐敗しにくいということを、アペールは豊富な経験から直観的に理解していました。そこか...

ら、肉をびんに入れて密封し、熱湯につけるという方法を考え出したのです。これはびん詰めですが、缶詰の原型となりました。

 この発明で賞金をもらったアペールは、その後も研究を続けて、ついにはスズを使った缶詰を発明し、缶詰はまたたくまに世界に広がっていったのです。

  

出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者