ヒット商品をひらめく時-シャープペンシルと芳香剤

更新日

投稿日

1.繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼されて、シャープペンシルを考案

 大正4年当時、錺【かざり】職人だった早川徳次(早川電機=現シャープ創業者)は、万年筆のクリップや金具に唐草模様などを彫り込むことを思いつき、万年筆メーカーからの仕事を請け負っていました。

 ある時、、得意先の万年筆メーカーが、万年筆ではなく繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼してきたのですが、その繰り出し鉛筆は、セルロイドとブリキでできた、いかにも壊れやすそうな代物でした。

シャープペンシルのアイデア アイデアマンの早川は、繰り出し鉛筆を全面的につくり直して、使い勝手のよい耐久性のあるものにしようと思い立ち、仕掛けや素材の研究に取り組みます。そしてついに完成したのが「スクリューペンシル」。ニッケル製の軸を回すと芯が繰り出されることからの命名でした。

 発売後も問屋からは細かい改良の注文が相次ぎましたが、早川はいやな顔ひとつせずに注文に応えて改良を重ね、次第にスクリューペンシルは人気を呼び、大量に輸出されるようになったのです。早川はその後も改良の手をゆるめず、芯をより細くしたのをきっかけに「シャープペンシル」と改称しました。現在のシャープペンシルの普及ぶりはご承知のとおりです。
  

2.タクシーの中で芳香剤が香るのを体験し、大ヒット商品「サワデー」をひらめく

芳香剤のアイデア発想 大ヒットを飛ばし続けている小林製薬の会長小林一雅が、ひらめきを得た瞬間がありました。それは出張先の広島でタクシーに乗った時です。何かいい香りがするので、タクシーの運転手さんに聞いてみると、奥さんがスーパーで買ってきたという芳香剤のようなものを見せてくれたのです。その瞬間トイレに芳香のある消臭剤を開発しようと思いついたといいます。

 当時、日本には「トイレボール」という100円の商品...

1.繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼されて、シャープペンシルを考案

 大正4年当時、錺【かざり】職人だった早川徳次(早川電機=現シャープ創業者)は、万年筆のクリップや金具に唐草模様などを彫り込むことを思いつき、万年筆メーカーからの仕事を請け負っていました。

 ある時、、得意先の万年筆メーカーが、万年筆ではなく繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼してきたのですが、その繰り出し鉛筆は、セルロイドとブリキでできた、いかにも壊れやすそうな代物でした。

シャープペンシルのアイデア アイデアマンの早川は、繰り出し鉛筆を全面的につくり直して、使い勝手のよい耐久性のあるものにしようと思い立ち、仕掛けや素材の研究に取り組みます。そしてついに完成したのが「スクリューペンシル」。ニッケル製の軸を回すと芯が繰り出されることからの命名でした。

 発売後も問屋からは細かい改良の注文が相次ぎましたが、早川はいやな顔ひとつせずに注文に応えて改良を重ね、次第にスクリューペンシルは人気を呼び、大量に輸出されるようになったのです。早川はその後も改良の手をゆるめず、芯をより細くしたのをきっかけに「シャープペンシル」と改称しました。現在のシャープペンシルの普及ぶりはご承知のとおりです。
  

2.タクシーの中で芳香剤が香るのを体験し、大ヒット商品「サワデー」をひらめく

芳香剤のアイデア発想 大ヒットを飛ばし続けている小林製薬の会長小林一雅が、ひらめきを得た瞬間がありました。それは出張先の広島でタクシーに乗った時です。何かいい香りがするので、タクシーの運転手さんに聞いてみると、奥さんがスーパーで買ってきたという芳香剤のようなものを見せてくれたのです。その瞬間トイレに芳香のある消臭剤を開発しようと思いついたといいます。

 当時、日本には「トイレボール」という100円の商品がありましたが、強烈な臭いがします。早速、開発にかかりましたが、役員会では大反対に合います。何とか発売にこぎつけると「トイレにサワデー さわやかサワデー」のCMが大ヒット。380円なのに発売目標の年間30万個を、3ヶ月で70万個とあっという間にクリアーしたのでした。

  

出典:「ひらめきの法則」 髙橋誠著(日経ビジネス人文庫)

 

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
小集団活動でのアイデア出しとは

        今回は、アイデア勝負の問題解決について、手法など、アイデア出しとは何かを解説します。 &n...

        今回は、アイデア勝負の問題解決について、手法など、アイデア出しとは何かを解説します。 &n...


何を作ったら良いか分らない状態での新商品開発法とは(その1)

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品 ・ 新システムを考え出すための 新商品開発法    (S2D)を 連載で解説...

 何を作ったら良いか分らない状態の下で、新商品 ・ 新システムを考え出すための 新商品開発法    (S2D)を 連載で解説...


アイデア出しの手法とは

        今回は、VA、VEのアイデア出しを行う事を想定して、アイデア出しの手法について、箇条書きで示...

        今回は、VA、VEのアイデア出しを行う事を想定して、アイデア出しの手法について、箇条書きで示...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
屋内外で発見したことからの発想事例2 -熱気球、パンチカード-

1.煙突の上で紙切れが舞っているのを見て熱気球を発明した、フランスの発明家 モンゴルフィエ兄弟     ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエと、ジャック...

1.煙突の上で紙切れが舞っているのを見て熱気球を発明した、フランスの発明家 モンゴルフィエ兄弟     ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエと、ジャック...


必要に迫られればアイデアが出る-紙と缶詰の場合

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明  世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生え...

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明  世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生え...


しつこく繰り返して、発見や発明を生んだ事例1-噴射式復水器、蓄音機-

1.蒸気の性質を科学的に調べ続け、実用に耐える蒸気機関を完成させた、イギリスの科学者ジェームズ・ワット    産業革命を推進する原動力となった蒸気機関...

1.蒸気の性質を科学的に調べ続け、実用に耐える蒸気機関を完成させた、イギリスの科学者ジェームズ・ワット    産業革命を推進する原動力となった蒸気機関...