改善方策の検討 実践型の物流勉強方法(その2)

◆ サプライチェーン効率化の勉強

 物流はサプライチェーン管理全体の視点が必要になってきているため、単なる物流5機能(輸送、保管、荷役、包装、流通加工)以外の領域の知識も重要です。物流担当者だからといって「この5機能以外は、無関係で知らない」では顧客からそっぽを向かれてしまうでしょう。それだけに機会あるごとにサプライチェーン効率化のための実践的な勉強が必要になってくるのです。

 例えば在庫管理について考えてみましょう。ご存知の通り物流はあらゆる活動の結果が表れます。保管場所が不足する、何度も庫内運搬が発生する、容器が不足するという現象は在庫に起因することが考えられます。

 そうなった時に在庫を減らさないと余分な物流が発生し続けることに目をつけ、どのようにしたら減らすことができるのかについて次のように考えてみます。

 このような疑問を持つとともに在庫となっている資材や製品の担当者と話をしてみるのです。それと同時に発注現場や生産現場などに立ち会ってみる。自身で現場確認することで問題点を見つけましょう。その問題点について自分でどのようにしたら良いのかを考えてみましょう。

 できるのか否かは頭の中からいったん外し、次のように改善方策を検討してみるのです。

 いろいろと仮説を立てながら考えたり、さらに担当者と話をしたり現場を再度見たりしてみましょう。

 こ...

のような活動こそが実践的な勉強の場となり、自分の血となり肉となってくるのです。今まで余り馴染みのなかった領域かもしれませんが、それだけに新鮮な目で、新たな発想で改善案が浮かんでくることもあるでしょう。その発想こそが会社にとって大きな改善につながることはいうまでもありません。そして自分自身の成長にもつながりますので一石二鳥であることも大きなメリットです。

 次回に続きます。

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者