運送約款の変更を利用せよ 物流会社の交渉術(その1)

投稿日

 
  SCM
 
 最近人材不足の波が産業全体を飲み込もうとしています。特に人気のない業種はこの時期大変です。物流業はその典型といえるかもしれません。
 
 常に有効求人倍率が2倍を超えている自動車運転者という職種は、人不足でサプライチェーンに与える影響は少なくありません。この状況を放置しておけばいずれ日本の経済にも影響を与えかねません。国としても徐々に手を打ち始めました。
 
 標準貨物自動車運送約款を改定し、運送業者が顧客から料金を取りやすい環境を整えつつあるのです。今まで一本で表記されていた「運賃」を、運送の対価である「運賃」とそれ以外の役務の提供の対価である「料金」に分けることにしました。
 
 運送会社は荷主に対して積み込み料や荷降ろし料を「料金」として明記することになったのです。さらに顧客の構内で待機させられた場合、その待機が顧客の要因である場合、「待機料」として明記し、それを収受できる環境を整えました。
 
 この約款の変更は、働き方改革に起因します。トラックドライバーの労働時間は他の職種に比べて長く、これが事故にもつながっていると考えられます。
 
 労働時間が長い割に給与は安いため、なかなか人が集まりにくい構造になっています。これを変えていかない限り、本当にサプライチェーンの寸断はあり得るのです。物流事業者としても顧客としてもこの状況は何としても避けなければなりません。
 
 そこで物流会社は顧客と連携してこの危機を乗り切らなければなりません。その一環として何としても人材を確保する必要があります。一方で人材を確保するためには原資が必要になります。やはり今のような給与の状態でドライバーを集めることは困難です。かといって会社の経営状況...
 
  SCM
 
 最近人材不足の波が産業全体を飲み込もうとしています。特に人気のない業種はこの時期大変です。物流業はその典型といえるかもしれません。
 
 常に有効求人倍率が2倍を超えている自動車運転者という職種は、人不足でサプライチェーンに与える影響は少なくありません。この状況を放置しておけばいずれ日本の経済にも影響を与えかねません。国としても徐々に手を打ち始めました。
 
 標準貨物自動車運送約款を改定し、運送業者が顧客から料金を取りやすい環境を整えつつあるのです。今まで一本で表記されていた「運賃」を、運送の対価である「運賃」とそれ以外の役務の提供の対価である「料金」に分けることにしました。
 
 運送会社は荷主に対して積み込み料や荷降ろし料を「料金」として明記することになったのです。さらに顧客の構内で待機させられた場合、その待機が顧客の要因である場合、「待機料」として明記し、それを収受できる環境を整えました。
 
 この約款の変更は、働き方改革に起因します。トラックドライバーの労働時間は他の職種に比べて長く、これが事故にもつながっていると考えられます。
 
 労働時間が長い割に給与は安いため、なかなか人が集まりにくい構造になっています。これを変えていかない限り、本当にサプライチェーンの寸断はあり得るのです。物流事業者としても顧客としてもこの状況は何としても避けなければなりません。
 
 そこで物流会社は顧客と連携してこの危機を乗り切らなければなりません。その一環として何としても人材を確保する必要があります。一方で人材を確保するためには原資が必要になります。やはり今のような給与の状態でドライバーを集めることは困難です。かといって会社の経営状況から給与を上げることになるとコストアップとなり、利益を圧迫してしまうことになります。
 
 この状況下、どうしても必要になってくるのが顧客との交渉です。今の価格を上げることで、人件費コスト上昇の一部を顧客に負担してもらうのです。物流会社には武器があります。それが運送約款の変更です。これをきっかけに顧客に交渉に行くのです。今がチャンスなのです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その2)

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...

第2回 道具1「現地物流診断シート」   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.工場立地と物流    工場が海...


供給を考える。 物流改善ネタ出し講座 (その6)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


輸送改善はなぜ『おいしい』のか 儲ける輸送改善 (その1)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流の論理からの転換 喜ばれる物流の創造(その1)

  ◆ ハンガー物流という発想  一昔前はテレビや雑誌などの一部で行われていた通信販売が、スマートフォンやPCで簡単に注文ができて、翌日...

  ◆ ハンガー物流という発想  一昔前はテレビや雑誌などの一部で行われていた通信販売が、スマートフォンやPCで簡単に注文ができて、翌日...


運送ドライバーと労働時間 荷主とトラック運送サービス(その2)

        運送ドライバーの労働時間の内、休息期間というものが定められています。これは勤務と勤務の間の自由な時間を指しますが、継続して8時間以上...

        運送ドライバーの労働時間の内、休息期間というものが定められています。これは勤務と勤務の間の自由な時間を指しますが、継続して8時間以上...


物流量・到着時刻・貨物損傷 物流サービス契約の締結(その3)

  ◆ 物流SLA記載事項のポイント  物流契約にあたり、最もキーとなる物流量の記載について考えてみましょう。  ◉日当たり物流量は〇...

  ◆ 物流SLA記載事項のポイント  物流契約にあたり、最もキーとなる物流量の記載について考えてみましょう。  ◉日当たり物流量は〇...