契約内容を改善する千載一遇のチャンス 物流会社の交渉術(その3)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 契約内容を改善する千載一遇のチャンスが訪れました。物流会社の皆さんにとっては顧客との交渉への「きっかけ」を国からプレゼントされたようなものです。たしかに人材不足のためものが運べなくなってきているため、「値上げ」を交渉に行きたいところですが、なかなかストレートに値上げとは言いづらかったかもしれません。
 
 しかし、ここでこの運送約款の変更とドライバーの時間記録の義務化という2つをきっかけとし、それを前提に顧客の下へと訪れることが可能になったのです。「この度国土交通省から運送約款変更の指導がありまして」と切り出して、契約内容をこのように変更したいと持っていくことが可能です。
 
 荷主会社も国土交通省からの指導があったと聞けば、まったく無視することはできなくなります。
 
 「国からトラックドライバーの時間記録を義務化され、それを実施した結果・・・」とデータを持参して顧客の下へと訪問もできるようになったのです。
 
 いかがでしょうか。ここまでチャンスをもらったにもかかわらず行動しないのであれば、まさにそれまで、と考えるべきでしょう。
 
 後は長年懸念となっていた契約内容を変更するきっかけを作るか、そのチャンスをみすみす無にするのかは皆さん次第です。
 
 しかも鉄は熱いうちに打て、です。この顧客との交渉のタイミングは今なのです。それはなぜでしょうか。経済状況はいつ変わるかわかりません。これは誰も予測ができません。もしかしたら今年の終わりころに急に景気が悪化するかもしれないのです。その時には貨物も大幅に減少し、人員不足も解消することだってあり得るのです。そうなるともう顧客との...
 
  SCM
 
 契約内容を改善する千載一遇のチャンスが訪れました。物流会社の皆さんにとっては顧客との交渉への「きっかけ」を国からプレゼントされたようなものです。たしかに人材不足のためものが運べなくなってきているため、「値上げ」を交渉に行きたいところですが、なかなかストレートに値上げとは言いづらかったかもしれません。
 
 しかし、ここでこの運送約款の変更とドライバーの時間記録の義務化という2つをきっかけとし、それを前提に顧客の下へと訪れることが可能になったのです。「この度国土交通省から運送約款変更の指導がありまして」と切り出して、契約内容をこのように変更したいと持っていくことが可能です。
 
 荷主会社も国土交通省からの指導があったと聞けば、まったく無視することはできなくなります。
 
 「国からトラックドライバーの時間記録を義務化され、それを実施した結果・・・」とデータを持参して顧客の下へと訪問もできるようになったのです。
 
 いかがでしょうか。ここまでチャンスをもらったにもかかわらず行動しないのであれば、まさにそれまで、と考えるべきでしょう。
 
 後は長年懸念となっていた契約内容を変更するきっかけを作るか、そのチャンスをみすみす無にするのかは皆さん次第です。
 
 しかも鉄は熱いうちに打て、です。この顧客との交渉のタイミングは今なのです。それはなぜでしょうか。経済状況はいつ変わるかわかりません。これは誰も予測ができません。もしかしたら今年の終わりころに急に景気が悪化するかもしれないのです。その時には貨物も大幅に減少し、人員不足も解消することだってあり得るのです。そうなるともう顧客との交渉は困難を極めることでしょう。
 
 物流会社にとって顧客との契約内容を改善する千載一遇のチャンスは今なのです。そして行動して会社収益を改善できるかどうかは皆さん次第だということです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
なぜ物流は宝の山なのか 物流改善ネタ出し講座 (その1)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その3)

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...

1. SCM構築の必要性・目的を明確化する重要性を取り上げる意味     読者の皆様にとって、「SCM構築の必要性・目的を明確化の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流業務の方法とは:物流4M管理の重要性(その6)

  ◆ 物流業務の方法  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本と...

  ◆ 物流業務の方法  事業を行っていると4M管理をしっかりとできている会社とできていない会社で差がつくことがわかります。事業の基本と...


物流改善を3現主義で検討 :物流改善(その1)

  ◆ 物流は実際に改善を3現主義で検討する  物流事業者はよく顧客から改善提案して欲しいと言われますが、改善を実施すると自社の売り上げ...

  ◆ 物流は実際に改善を3現主義で検討する  物流事業者はよく顧客から改善提案して欲しいと言われますが、改善を実施すると自社の売り上げ...


  物流サプライヤーを探す:物流購買の勘所(その4)

  ◆物流サプライヤーを探す 物流購買を行うに当たって調査が必要になってくる物流サプライヤーには、保管業務を実施してもらう倉庫事業者、輸...

  ◆物流サプライヤーを探す 物流購買を行うに当たって調査が必要になってくる物流サプライヤーには、保管業務を実施してもらう倉庫事業者、輸...