コンプライアンス意識を持とう:ルールの確立と徹底した教育

投稿日

SCM

 

◆ 社員教育を実施する

 ルールはそれがあってはじめて、遵守するという行動につながります。

 皆さんの会社では社内ルールはきちんと定められているでしょうか。ルールが無いと「何が正しいのか」が分かりにくいということになりかねません。

 社内ルールを守ることを「コンプライアンス」だとするならば「社内ルール」自体が確立されているか確認しておきましょう。

 物流倉庫の中で時々、監督者が作業者に注意している場面に遭遇します。この時のポイントは作業者が「社内ルール」に反した行動をとったかどうかがポイントになります。もちろん会社の備品を持ち帰るとか、それを乱暴に扱うなどといった倫理的な問題は社内ルール以前のです話ですから、その有無にかかわらず注意は必要です。

 例えば「パレットの上に乗ってはいけない」ということは、会社によって違ってくる考え方かもしれません。「連結台車の連結棒をまたいではならない」ということも同様です。

 二つとも安全を考慮したルールですが、パレットの上に乗った時に何かしらの事故につながった、連結棒をまたいだ時に躓(つまず)いて怪我をしたなどの経験があると、このような「ルール」が作られます。

 「フォークリフトを離れる際にはキーを抜く」というルールも同様ではないでしょうか。会社として何かしらの問題があった時にルール化されることが多いと思われます。

 

 社員のコンプライアンス意識を高めるためにも、ルールを作ったら間髪を置かずそのルールの教育を行うべきでしょう。またこの教育は繰り返し行うことが効果的です。そして教育記録を残しておきます。出席者を記載し、各自にサインしてもらいます。これを行うことで社員のコンプライアンスに対する意識が高まるのです。

 法令につきましては特に入念な教育が必要です。ほとんどの人が知らないと...

SCM

 

◆ 社員教育を実施する

 ルールはそれがあってはじめて、遵守するという行動につながります。

 皆さんの会社では社内ルールはきちんと定められているでしょうか。ルールが無いと「何が正しいのか」が分かりにくいということになりかねません。

 社内ルールを守ることを「コンプライアンス」だとするならば「社内ルール」自体が確立されているか確認しておきましょう。

 物流倉庫の中で時々、監督者が作業者に注意している場面に遭遇します。この時のポイントは作業者が「社内ルール」に反した行動をとったかどうかがポイントになります。もちろん会社の備品を持ち帰るとか、それを乱暴に扱うなどといった倫理的な問題は社内ルール以前のです話ですから、その有無にかかわらず注意は必要です。

 例えば「パレットの上に乗ってはいけない」ということは、会社によって違ってくる考え方かもしれません。「連結台車の連結棒をまたいではならない」ということも同様です。

 二つとも安全を考慮したルールですが、パレットの上に乗った時に何かしらの事故につながった、連結棒をまたいだ時に躓(つまず)いて怪我をしたなどの経験があると、このような「ルール」が作られます。

 「フォークリフトを離れる際にはキーを抜く」というルールも同様ではないでしょうか。会社として何かしらの問題があった時にルール化されることが多いと思われます。

 

 社員のコンプライアンス意識を高めるためにも、ルールを作ったら間髪を置かずそのルールの教育を行うべきでしょう。またこの教育は繰り返し行うことが効果的です。そして教育記録を残しておきます。出席者を記載し、各自にサインしてもらいます。これを行うことで社員のコンプライアンスに対する意識が高まるのです。

 法令につきましては特に入念な教育が必要です。ほとんどの人が知らないという前提でじっくり教え込むことが必要だと思います。法令は教育の後に簡単な理解度確認テストをやると、さらに効果が高まることが想定されます。これも繰り返し繰り返し行っていくことがポイントです。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・

 コンプライアンスは会社の存続にかかわる重要事項といっても過言ではありません。その重要性を全従業員にまで伝わるよう心掛けていきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
経営判断のための会計法「スループット会計」について

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...


サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...

 ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。  日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に...


SCMの定義と長期的価値

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
提案ができるスタッフの育成とは:物流スタッフの効果的育成法(その6)

  1. 工程分析で分かること  プロセスは「加工」「運搬」「検査」「停滞」に分類することが一般的です。では例を挙げて考えていきましょう...

  1. 工程分析で分かること  プロセスは「加工」「運搬」「検査」「停滞」に分類することが一般的です。では例を挙げて考えていきましょう...


人に教えることで物流を学ぶ

1. 物流知識を教える    自分の学びに一番役立つこととして「人に教える」ということがあります。自分があることを勉強しているときに、理解度をチ...

1. 物流知識を教える    自分の学びに一番役立つこととして「人に教える」ということがあります。自分があることを勉強しているときに、理解度をチ...


出荷場の環境整備 出荷物流を改善しよう(その3)

        多くの会社が物流に目を向けてこなかったせいで出荷場の環境整備が遅れています。メーカーであれば生産優先ですから、生産工程の環境整備はば...

        多くの会社が物流に目を向けてこなかったせいで出荷場の環境整備が遅れています。メーカーであれば生産優先ですから、生産工程の環境整備はば...