金型メーカー・部品加工業の雇用環境

更新日

投稿日

◆ 金型メーカーや機械加工メーカーを取り巻く最近の転職動向について

 私は、製造業の中でも様々な業態の企業にお伺いしておりますので、各社の雇用環境を俯瞰(ふかん)して見ることができます。その中でも、やる気のある人材の採用、特に転職での人材採用に成功している企業、逆に上手くいっていない企業、それぞれの特徴を見ていきながら、どのような方針の企業が採用に成功しているのかについて解説します。

1、採用が上手くいっていない企業

 あくまで「私がかかわっている企業」という限定された中のでお話しですが、新規採用というよりも、転職による求人への応募がほとんどない企業の共通点は「ものづくりを最初から最後まで一人で任せてもらえる職場」というスタイルを持っていることが挙げられます。

 かつては「任せてもらえる面白さ・やりがい」などと企業側から業務内容を紹介・PRされ、自分で考えて動きたいタイプの人からはとても人気のある仕事内容でしたが、私から見て今はほとんど人気が無いようです。

 また、そういった仕事をマネジメントしたいというタイプの人は、製造現場を目指さなくなっているのかもしれません。

 具体的に、製造業の中で「最初から最後まで任せてもらえる」仕事としては、図面をもらって材料取りから加工順序、加工方法や最終的な検査まで全てを自分で担当したり、部品加工メーカーでは、営業的に見積もりや受注手続きから自分で担当し、外注手配や社内工程まで全て自分で担当するなどといった作業内容が考えられます。

 さながらひと昔でいえば、将来の独立も視野に入れた動きが取れることもあり、自立したタイプの性格の人からすれば、大変ですがシビれる仕事ができるともいえます。

 ですが、こういった内容を自社のホームページに掲載していても、なかなか応募が無いのが昨今の現状だと私は感じています。

2、採用が上手くいっている企業

 一方、採用が上手くいっている企業、特に求人に対する応募が来ている企業の共通点をみてみると「みんなで一つの仕事をクリアしていこう」などといった、とにかくチームみんなで仕事をやり遂げようとする姿勢を、ホームページなどで謳(うた)っている企業に人気があるようです。

 先ほどの上手くいっていない企業に共通した仕事のスタイル「1人で最初から最後まで任せてもらえる」とはある意味、真逆のスタイルともいえます。

 これについては、責任を負いたくないとか、大きな仕事を任されて長時間残業や休日出勤になってしまうのが嫌だ、といったネガティブな感情からではなく、現代人の働き方のスタイルがそうなってきたのだと思っています。

 とかく「組織」の中で働くには、ある程度の処世術が必要になり、誰しもが必ず通る学校生活では、必要以上に目立たったり、自分の好きなことばかり自慢してたりすると、いじめの対象になったりしますが、きちんと組織で働けるタイプの現代人は、自然とそういった必要以上に出しゃばらないことを身に付けているのではないか、というのが私の見方です。

 そうした中で、チームみんなで大きな仕事にトライしていこうなど、前向きなスタンスを示している企業には特に人気が集まっているようで、このコロナ渦の景気が悪い中、転職採用に成功している企業もあります。

3、金型メーカー・部品加工業の雇用環境

 以上簡単ですが、転職採用が上手くいっている企業とそうでない企業の違いをみてきました。そもそも採用が上手くいっているかいっていないについては、会社の期待に応えてくれる人材を採用できて初めて上手くいったと言えるわけで、人間関係...

◆ 金型メーカーや機械加工メーカーを取り巻く最近の転職動向について

 私は、製造業の中でも様々な業態の企業にお伺いしておりますので、各社の雇用環境を俯瞰(ふかん)して見ることができます。その中でも、やる気のある人材の採用、特に転職での人材採用に成功している企業、逆に上手くいっていない企業、それぞれの特徴を見ていきながら、どのような方針の企業が採用に成功しているのかについて解説します。

1、採用が上手くいっていない企業

 あくまで「私がかかわっている企業」という限定された中のでお話しですが、新規採用というよりも、転職による求人への応募がほとんどない企業の共通点は「ものづくりを最初から最後まで一人で任せてもらえる職場」というスタイルを持っていることが挙げられます。

 かつては「任せてもらえる面白さ・やりがい」などと企業側から業務内容を紹介・PRされ、自分で考えて動きたいタイプの人からはとても人気のある仕事内容でしたが、私から見て今はほとんど人気が無いようです。

 また、そういった仕事をマネジメントしたいというタイプの人は、製造現場を目指さなくなっているのかもしれません。

 具体的に、製造業の中で「最初から最後まで任せてもらえる」仕事としては、図面をもらって材料取りから加工順序、加工方法や最終的な検査まで全てを自分で担当したり、部品加工メーカーでは、営業的に見積もりや受注手続きから自分で担当し、外注手配や社内工程まで全て自分で担当するなどといった作業内容が考えられます。

 さながらひと昔でいえば、将来の独立も視野に入れた動きが取れることもあり、自立したタイプの性格の人からすれば、大変ですがシビれる仕事ができるともいえます。

 ですが、こういった内容を自社のホームページに掲載していても、なかなか応募が無いのが昨今の現状だと私は感じています。

2、採用が上手くいっている企業

 一方、採用が上手くいっている企業、特に求人に対する応募が来ている企業の共通点をみてみると「みんなで一つの仕事をクリアしていこう」などといった、とにかくチームみんなで仕事をやり遂げようとする姿勢を、ホームページなどで謳(うた)っている企業に人気があるようです。

 先ほどの上手くいっていない企業に共通した仕事のスタイル「1人で最初から最後まで任せてもらえる」とはある意味、真逆のスタイルともいえます。

 これについては、責任を負いたくないとか、大きな仕事を任されて長時間残業や休日出勤になってしまうのが嫌だ、といったネガティブな感情からではなく、現代人の働き方のスタイルがそうなってきたのだと思っています。

 とかく「組織」の中で働くには、ある程度の処世術が必要になり、誰しもが必ず通る学校生活では、必要以上に目立たったり、自分の好きなことばかり自慢してたりすると、いじめの対象になったりしますが、きちんと組織で働けるタイプの現代人は、自然とそういった必要以上に出しゃばらないことを身に付けているのではないか、というのが私の見方です。

 そうした中で、チームみんなで大きな仕事にトライしていこうなど、前向きなスタンスを示している企業には特に人気が集まっているようで、このコロナ渦の景気が悪い中、転職採用に成功している企業もあります。

3、金型メーカー・部品加工業の雇用環境

 以上簡単ですが、転職採用が上手くいっている企業とそうでない企業の違いをみてきました。そもそも採用が上手くいっているかいっていないについては、会社の期待に応えてくれる人材を採用できて初めて上手くいったと言えるわけで、人間関係や不満タラタラで会社を渡り歩く人がたまたまハローワークで応募してきても、それは採用に成功したとは言い難いところもあります。ですから、会社が望む人材からどう応募が来るようホームページなどでPRしていくか、ここが重要なポイントだと思います。

 上手くいっていない企業のところで書いたように、会社の働き甲斐をPRしているつもりが、今の社会人の働き甲斐ニーズに合致しておらず、うんともすんとも応募の問い合わせが来ない会社については、何とかしたいところだと思います。

 しかしながら採用のために、会社の仕事のやり方・プロセスまで変えるのは、色々な意味で難しいと思いますので、最初から最後まで一人が担当するような仕事のスタイルの会社については、今後自社の社員の働き甲斐をどのように想定していくか、考えるきっかけになるかもしれません。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

村上 英樹

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント

金型・部品加工業専門コンサルティングです!販路開拓・生産改善・外注費削減の3つを支援するトライアングル支援パッケージ、技術を起点とする新しい経営コンサルタント


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
日本的人事が強い会社を創る(その1)

1.グローバル化時代の人事制度  グローバル化が進むからこそ、日本の良さを前面に押し出した人事制度を創るべきです。なんでもかんでも欧米に見習えというので...

1.グローバル化時代の人事制度  グローバル化が進むからこそ、日本の良さを前面に押し出した人事制度を創るべきです。なんでもかんでも欧米に見習えというので...


現場リーダーが作業から離れてみると見えることとは

1.現場リーダーと作業効率  数名の部下を持つ「現場リーダー」(主任、班長、など呼び方は会社によって様々)が、現場の作業に入っている工場は少なくありませ...

1.現場リーダーと作業効率  数名の部下を持つ「現場リーダー」(主任、班長、など呼び方は会社によって様々)が、現場の作業に入っている工場は少なくありませ...


“教材”の読み方を考える(技術士第二次試験対策を例に)

1. 教材の読み方とは 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を...

1. 教材の読み方とは 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
提案件数を増やすコツ:提案について考える(その2)

  ◆提案件数を増やすコツ この提案制度は従業員自身のレベルアップにも有効な手段です。今の仕事の状況を客観的に分析し、それをどう変えたら...

  ◆提案件数を増やすコツ この提案制度は従業員自身のレベルアップにも有効な手段です。今の仕事の状況を客観的に分析し、それをどう変えたら...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その28)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...


開発現場における本当の危機(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   1. メンタルヘルス問題を引き起こす出来事    メンタルヘルス問題に至った出来事につ...

 前回のその1に続いて解説します。   1. メンタルヘルス問題を引き起こす出来事    メンタルヘルス問題に至った出来事につ...