◆SCMにおける調達のしくみづくり
いつ、どれだけ必要だという確定情報、サプライヤーに同期してもらうためには、この確定発注情報の提供が欠かせません。原則としてサプライヤーはこの情報に基づいて生産活動を行うわけです。原則として、とは、確定情報が届かない上流工程もあるからです。まず情報が届く工程について考えていきましょう。
サプライヤーは生産リードタイムを縮める活動が求められます。工程内の余分なムダを吐き出し、それをつぶしていくのです。自社に同期をお願いするのであれば、サプライヤーに対する支援が必要です。どのような手を打てば工程が改善されるのか指導することも調達としての責務です。
自社は必要なモノを必要な数量、必要なタイミングで調達します。そのためのしかけとして引き取り物流も考えなければなりません。ジャストイン・タイムでの調達では一回当たりの調達量が少なくなる傾向にあります。しかしサプライヤー単位での納入でそれを実施すると、トラックの積載率が低下し、コストアップにつながります。
これを無理に進めようとすると、CO2排出量の増加や交通渋滞にもつながりかねません。そこでサプラヤー同士による共同輸送や購入側による引き取り物流のいずれかが必要だということになります。この施策を打つことで、サプライヤー側にとっても完成品在庫の削減というメリットが出てきます。引き取り化が進めば輸送手配などの煩わしい業務もなくなります。
ということで、購入側としてはサプライチェーン効率化の一環として、サプライチェーン上流の改善が必要となることを意識しましょう。
調達行為は単純な発注行為ではありません。SCMにおける調達とは上記に示したような「しくみづくり」を指すのです。サプライチェーン全体を効率化するためには調達のしくみづくりとともに、サプライヤーの効率的な生産のしく...
いかがでしょうか。SCMの本質追求には奥深いものがありますよね。これをどのようにマネジメントしていけるかどうかで企業体力に大きな差が出てきます。常にサプライチェーン全体最適のために厳しい改善を続けていくことが求められるのです。