QFDが目指している理想、デザイナーと技術者が融合して、共通の価値を目指して創造活動を実現

投稿日

QFDが目指している理想、デザイナーと技術者が融合して、共通の価値を目指して創造活動を実現

 

▼さらに深く学ぶなら!
「QFD」に関するセミナーはこちら!

▼さらに幅広く学ぶなら!
「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

◆ お客様の輝きにつなげるマツダのモノづくり(第15回品質工学技術戦略研究発表大会より)~魂動デザイン実現に向けたプレス金型製作プロセス革新~

生産技術の領域はお客様の声であるVOCから最も距離が離れた分野であると思われる方が多いと思います.設計から受けた図面に書かれた寸法などの要求特性をいかに早く,正確に実現するか,それが生産技術の役割という考え方です.ところが実はそうではないということを改めて感じさせてくれたのが今回のマツダの発表です.

 

デザイナーとそれを実現する生産技術はトレードオフ関係にあります.例えば,現状の工法ではデザイナーが発想した形を実現することが困難であり,新たな設備導入が必要となるようなケースです.そのような場合,デザイナーが発想した形を実現するための設備投資は本当に販売台数の増加につながるのか,というような議論になることが多いので...

QFDが目指している理想、デザイナーと技術者が融合して、共通の価値を目指して創造活動を実現

 

▼さらに深く学ぶなら!
「QFD」に関するセミナーはこちら!

▼さらに幅広く学ぶなら!
「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

◆ お客様の輝きにつなげるマツダのモノづくり(第15回品質工学技術戦略研究発表大会より)~魂動デザイン実現に向けたプレス金型製作プロセス革新~

生産技術の領域はお客様の声であるVOCから最も距離が離れた分野であると思われる方が多いと思います.設計から受けた図面に書かれた寸法などの要求特性をいかに早く,正確に実現するか,それが生産技術の役割という考え方です.ところが実はそうではないということを改めて感じさせてくれたのが今回のマツダの発表です.

 

デザイナーとそれを実現する生産技術はトレードオフ関係にあります.例えば,現状の工法ではデザイナーが発想した形を実現することが困難であり,新たな設備導入が必要となるようなケースです.そのような場合,デザイナーが発想した形を実現するための設備投資は本当に販売台数の増加につながるのか,というような議論になることが多いのではないでしょうか.このようなトレードオフを前提とした議論が部門間の摩擦へとつながってしまうのかもしれません.

 

ここ数年でマツダ車の魅力度が向上していると感じている方々が多いと思います.その成功要因は様々あると思いますが,中でも大きなものの一つが組織力であることをマツダの安達様のご発表から感じ取ることができました.マツダでは,ややもすると妥協点を見出す関係になってしまうデザイナーと技術者が融合して,共通の価値を目指して創造活動を実現しているのです.このベクトルを合わせる原動力が“魂動デザイン”というコンセプトです.魂動デザインについて様々な側面から説明がありましたが,それは潜在ニーズのVOCであり,狩野モデルにおける魅力品質を実現するということであると理解することができました.

 

魅力品質を実現するためには,その前提として当たり前品質であるロバスト性を高いレベルで確保しておく必要があるという説明をしており,マツダの取り組みは,組織力によって魅力品質と当たり前品質のトレードオフを乗り越えて,両者の両立を実現した素晴らしい事例です.また“魂動デザイン”というコンセプトの下で部門の壁を超えて実現した組織力はQFDが目指している理想を実現しているとも感じました.

 

QFDの狙いは複数ありますが,その中の一つが部門間の協業を促進するコミュニケーションツールという位置づけです.“魂動デザイン”というVOCを意思決定の起点として,デザイン部門と生産技術部門が連携する.これによって,技術者と技能者のモチベーションが高まり,それが10μmレベルの精度が要求される難易度の高い生産技術を実現した原動力であったと思います.

 

これまでの品質工学は市場で様々な使い方をしても機能を維持するロバスト性を確保することを目指してきました.今後はさらに一歩進んで,魅力品質や一元品質でお客様の期待を超えることを目指す.そういう時代に入ったと実感しました.

 

【出典】QECompass HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

◆[エキスパート会員インタビュー記事] 品質工学の魅力とその創造性への影響(細川 哲夫 氏

 

関連解説記事:QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例【連載記事紹介

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

細川 哲夫

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。


「品質機能展開(品質表)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
特許情報活動へのQFD(品質機能展開)応用とは

1.QFD(品質機能展開)について  皆さんが、会社の利益を上げるために新しい商品を開発しようとする時、何が一番大切かと言えば、顧客が喜んで買ってくれる...

1.QFD(品質機能展開)について  皆さんが、会社の利益を上げるために新しい商品を開発しようとする時、何が一番大切かと言えば、顧客が喜んで買ってくれる...


品質表の提案 QFDの歴史(その2)

【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ...

【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ...


QFDの意味 QFDを考える(その2)

【QFD(品質機能展開)の考察 連載目次】 1. QFDツールが方法・仕組みに変化する 2. QFDの意味 3. マーケティングにおけるQFD ...

【QFD(品質機能展開)の考察 連載目次】 1. QFDツールが方法・仕組みに変化する 2. QFDの意味 3. マーケティングにおけるQFD ...


「品質機能展開(品質表)」の活用事例

もっと見る
QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その1)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げ...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げ...


QFD(品質機能展開)で人財開発施策を俯瞰

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...

 QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)は、横軸にお客様の声を、縦軸に技術特性を記述したものです。しかし技術分野だ...


QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その2)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...