購買業務の要点:原価積み上げでの価格設定

 前回のその3に続いて解説します。RFP1プロセスにおいては見積価格を提示していただきます。その際に提出フォームはこちら側で準備しそれをサプライヤーに渡して記入していただくことにします。提出フォームを相手任せにすると各社まちまちな項目での提出となりますので、提出後の分析にとても苦労します。1:RFP( Request for proposal)「提案要請」
 
 そして、こちら側が知りたい項目はできるだけブレークダウンしておくと効果的です。例えば、溶接価格1cmあたりの単価を記入する欄と溶接の長さを記入する欄に分けます。物流費であれば輸送費と荷姿費に分けます。輸送費も距離単価と総距離数を記入してもらうようにするこのです。
 
 このように知りたい項目はあらかじめ洗い出し、それを記入してもらうことで後々の分析が楽になりますし、価格比較の際にも役立ちます。購買であればサプライヤーの実力値を把握しておくことが求められます。価格がすべて込み込みの丸まったものであれば、そのサプライヤーの労務費に問題があるのか資材調達力に問題があるのか分析が出来ません。
 
 価格をもらう際に気を付けたいことは他にもあります。それは「ブラックボックス」にする項目を無くすことです。よく物流費を明確化せずにブラックボックス化してしまっているケースを見かけますがこれは望ましくありません。原価を明確にした上で、それに管理費と利益を乗せるという考え方でいきたいものです。「一式」でいくらという考え方は、全てが「ブラックボックス」です。
 
 これをコスト方式と呼びます。一方でプライス方式と呼ばれるものがあります。これは原価積み上げではなく最終的に「価格がいくら」になるかどうかを見る方式です。実はプライス方式の方がコスト方式よりも安くなるという考え方もあります。原価積み上げでは表せない「戦略価...
格」というものがあるからです。確かに戦略価格の恩恵を被ることもあるかもしれません。ただし、購買行為においては相手のQDCM2を把握するためにも原価の積み上げで価格を提出してもらうことが肝要です。2:QDCM、Q(品質)・D(納期)・C(コスト)・M(マネジメント)
 
次回は、その5:公平公正なソーシングを解説します。
 
 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者