物流コストと在庫削減 物流業と在庫管理(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流会社に求められる在庫改善の知識

 「在庫のコントロールは荷主の仕事だから自分たちは数の管理だけをやっていればいい」という話を物流に携わる方からお聞きすることがあります。物流は荷主から預かった製品の数を把握すること、そして決められた品質基準を守ってそれを保管することだけが仕事だと思っている節があります。

 旧来の物流でしたらこれで良かったのかもしれませんが、これからの物流はサプライチェーン全体の管理に寄与していくことが求められるため、在庫管理のノウハウを持ち合わせなければ荷主の期待に応えることはできないでしょう。

 荷主会社がどのような物流改善を実施したいと考えているのかを知ることはとても重要なことだと思います。なぜなら顧客が求めていることに対応することがビジネスだからです。一般的に最上位に来るのは「物流コストを下げたい」という項目でしょう。これはいつの時代も変わりのないことです。

 いろいろな物流活動の結果コストが発生することは当然のことといえるでしょう。これをいかに低コストで実施していくかは常に追求していかなければなりません。そして荷主会社が常に追求するもう一つの大きな項目、それが「在庫削減」なのです。在庫を減らすことによる効果は企業収益に大きなインパクトを与えます。ある意味でコスト削減にも直結するといえるのです。

 だからこそ、この「在庫管理」について物流を提供する側が知らないでは済まされないのです。もし荷主会社から在庫を減らす方法についてアド...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流会社に求められる在庫改善の知識

 「在庫のコントロールは荷主の仕事だから自分たちは数の管理だけをやっていればいい」という話を物流に携わる方からお聞きすることがあります。物流は荷主から預かった製品の数を把握すること、そして決められた品質基準を守ってそれを保管することだけが仕事だと思っている節があります。

 旧来の物流でしたらこれで良かったのかもしれませんが、これからの物流はサプライチェーン全体の管理に寄与していくことが求められるため、在庫管理のノウハウを持ち合わせなければ荷主の期待に応えることはできないでしょう。

 荷主会社がどのような物流改善を実施したいと考えているのかを知ることはとても重要なことだと思います。なぜなら顧客が求めていることに対応することがビジネスだからです。一般的に最上位に来るのは「物流コストを下げたい」という項目でしょう。これはいつの時代も変わりのないことです。

 いろいろな物流活動の結果コストが発生することは当然のことといえるでしょう。これをいかに低コストで実施していくかは常に追求していかなければなりません。そして荷主会社が常に追求するもう一つの大きな項目、それが「在庫削減」なのです。在庫を減らすことによる効果は企業収益に大きなインパクトを与えます。ある意味でコスト削減にも直結するといえるのです。

 だからこそ、この「在庫管理」について物流を提供する側が知らないでは済まされないのです。もし荷主会社から在庫を減らす方法についてアドバイスを求められたら皆さんならどのように対応されますか。常に、荷主の現場で在庫を見た時に「どのような改善を実施すべきか」が分かるように訓練しておくことが望まれます。

 そのためには「調達方法」や「生産方法」などの知識も必要になってきますので、これらの勉強をしていかなければならなくなることも事実だと思います。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの構築 -プロジェクトマネジメントの観点から-

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報シ...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報シ...


SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その14)

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...

 前回のその13に続いて解説します。   1. SCMの改善・改革    前回までの連載では、現在SCMには効率を適切に評価す...


サプライチェーン情報ネットワークインフラの重要性

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
事前準備 物流アウトソース(その2)

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...

◆ 相手に物流情報を伝える  物流はサプライチェーン全体の効率化のカギを握っています。これを単に物流を「点」としてだけ見ているのであれば、効率的なサ...


物流単価インフレ時代の次の一手とは

  1. 価格以外の部分を改善する ◆ 物流コストのあの部分に注目せよ ドライバーの高齢化とともに、新規の成り手がいないことで「トラッ...

  1. 価格以外の部分を改善する ◆ 物流コストのあの部分に注目せよ ドライバーの高齢化とともに、新規の成り手がいないことで「トラッ...


喜ばれる物流サービスとは

1. 運送事業者の提供するサービス  物流事業者の場合は荷主が「お客様」、社内で物流を担当している部署の場合には物流の恩恵を受ける部署が「お客様」と...

1. 運送事業者の提供するサービス  物流事業者の場合は荷主が「お客様」、社内で物流を担当している部署の場合には物流の恩恵を受ける部署が「お客様」と...