物流先進企業とは:物流の関心度とは(その5)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流先進企業とは

物流先進企業というとどの会社をイメージしますでしょうか。一般消費者であれば通販企業かもしれません。オーダーが入ったその日に届けるという技術は素晴らしいものだと思います。これを実現するために在庫管理や庫内作業効率、配送効率を十分に検討し物流設計されているのでしょう。

 

B to B では自動車業界でしょう。日本の自動車業界のサプライチェーンは世界でも最先端です。まだ自動車業界はディマンドチェーンとまでは言えないと思います。完成車メーカーと部品メーカーとの間の物流や、工場内の物流は目を見張るものがあります。他業界の方にも十分参考になるでしょう。

 

物流先端企業の例を2つ挙げました。前者は小売業であり、後者は製造業です。この意味で、日本での物流先端企業はこの2つの業界の中にいると考えられます。

 

通信販売業はディマンドチェーンだと考えられます。お客様の情報を起点に、それを受けた物流倉庫で効率よくピッキング、出荷を行い、商品を届けます。自動車業界では理想は最終のお客様からのオーダーに基づき自動車を組み立てて届けることです。もちろんこれができているケースもあれば、できていないケースもあります。この理想が100%できればディマンドチェーンが実現します。

 

一方、完成車メーカーと部品メーカーとの間では確定情報による生産・供給が行われています。部品メーカーでもできるだけ上流へ上流へと、確定情報による生産ができるように改善を進めています。このようにものづくりまで改善し、リードタイムを短縮して顧客(この場合は完成車メーカー)の満足度を高めることが行われているわけです。

 

ここでお気づきのことと思いますが、物流先進企業は単なる物流機能を改善するだけではなく、サプライチェーン全体を効率化...

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流先進企業とは

物流先進企業というとどの会社をイメージしますでしょうか。一般消費者であれば通販企業かもしれません。オーダーが入ったその日に届けるという技術は素晴らしいものだと思います。これを実現するために在庫管理や庫内作業効率、配送効率を十分に検討し物流設計されているのでしょう。

 

B to B では自動車業界でしょう。日本の自動車業界のサプライチェーンは世界でも最先端です。まだ自動車業界はディマンドチェーンとまでは言えないと思います。完成車メーカーと部品メーカーとの間の物流や、工場内の物流は目を見張るものがあります。他業界の方にも十分参考になるでしょう。

 

物流先端企業の例を2つ挙げました。前者は小売業であり、後者は製造業です。この意味で、日本での物流先端企業はこの2つの業界の中にいると考えられます。

 

通信販売業はディマンドチェーンだと考えられます。お客様の情報を起点に、それを受けた物流倉庫で効率よくピッキング、出荷を行い、商品を届けます。自動車業界では理想は最終のお客様からのオーダーに基づき自動車を組み立てて届けることです。もちろんこれができているケースもあれば、できていないケースもあります。この理想が100%できればディマンドチェーンが実現します。

 

一方、完成車メーカーと部品メーカーとの間では確定情報による生産・供給が行われています。部品メーカーでもできるだけ上流へ上流へと、確定情報による生産ができるように改善を進めています。このようにものづくりまで改善し、リードタイムを短縮して顧客(この場合は完成車メーカー)の満足度を高めることが行われているわけです。

 

ここでお気づきのことと思いますが、物流先進企業は単なる物流機能を改善するだけではなく、サプライチェーン全体を効率化しているのです。通信販売業の場合はものづくりは実施しませんが、情報の改善と物流改善で顧客満足度を向上させているのです。

 

数は少ないかもしれませんが、日本にも物流先進企業が存在します。その企業に学びながら実力をつけ、周りに関心を持ってもらうレベルまで成長したいですね。

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
輸送改善のための工場環境整備とは 儲ける輸送改善 (その2)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


物流品質について考えよう 物流品質の向上 (その1)

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
無視できない物流コスト:物流現状把握の重要性(その1)

  ◆ 無視できない物流コスト  会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でそ...

  ◆ 無視できない物流コスト  会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でそ...


点、線、面の改善とは 物流における作業・工程改善(その3)

◆ ものの流れの改善  物流はものを動かす業務ですから「ものの流れの改善」は得意分野だといえなければならないでしょう。ものづくり改善の中ではどうして...

◆ ものの流れの改善  物流はものを動かす業務ですから「ものの流れの改善」は得意分野だといえなければならないでしょう。ものづくり改善の中ではどうして...


ラストワンマイルの行方、今後の個別配送のあり方

    1. 宅配環境の変化 最終ユーザーへの配送:ラストワンマイルという言葉をお聞きになられたことはありますでしょうか。通信販...

    1. 宅配環境の変化 最終ユーザーへの配送:ラストワンマイルという言葉をお聞きになられたことはありますでしょうか。通信販...