物流品質向上法 (その1)
2017-06-30
物流品質、これは当たり前のことである一方でなかなか改善されない機能でもあります。私たちは物流のプロとして品質の向上に努めなければなりません。ではどのようにして行うのか。この疑問について少し考えてみたいと思います。まず物流品質の5類型について確認しておきましょう。
(1) 納期通りの納入
納入日、納入時刻を遵守することです。品質不良としては未納や時間未納などがあります。
(2) 指定場所への納入
所在地、指定荷降ろし場を遵守することです。荷降ろし場所を間違えてしまうとそれが不良となります。
(3) 注文通りの商品
当たり前のことですが求められた商品を届けることです。違った商品を届けることが不良ということ
になります。通称「誤品」と言われます。
(4) 注文通りの数量
求められた数量を届けることです。間違った数量を届けることが不良ということになります。通称
「誤数」と言われます。
(5) 注文通りの品質
預かった商品、輸送を行う商品をその過程で損なわないことです。保管中に錆を発生させたり、輸送
中に傷をつけたりすると不良ということになります。
これらの物流品質を損なわないようなしくみが必要になってきます。もし上記のような不良が発生するようであれば、その要因を追求し根本から改善することが望まれます。たとえば「納期通りの納入」ができない場合。その一時要因として出荷準備が遅れ予定していたトラック便に積載できなかったということが考えられます。しかし考えなければならないのは「出荷準備遅れ」の要因です。生産工程から製品を引き取ることが遅れたとしましょう。ではその要因は?物流工数不足でしょうか。生産工程の生産遅れでしょうか。もしいずれかが要因だった場合、その原因は何でしょうか。
私たちはなぜ物流不良が発生したのか。その真の要因を把握する必要があります。それがわからないと仮に不良が発生してもそれを再発してしまう恐れがあります。よくある物流品質不良に間違った数を届けてしまうということが挙げられます。まさか数え間違いなどしないという人がいますが、人間ですから間違えます。数のカウントは簡単なようで難しいです。そこで数のカウント方法のルールを作っている会社があります。
物流現場に限らず品質を損なう要因としてヒューマンエラーが挙げられます。その名の通り、人が意識せずに引き起こす過ちのことです。これの代表的なものに「たぶん大丈夫という思い込み」が挙げられます。世代によってはご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、1977年に起きた最大の飛行機事故がこの思い込みの典型です。ジャンボジェット機同士の衝突事故で583人の犠牲者が出たこの事故は、管制塔との交信で肝心なところでハプニングが発生しました。管制官は「OK、離陸待機せよ」と言ったわけですが、副操縦士は「OK」は聞き取れたものの「待機」は通信不良でかき消されてしまったそうです。本来飛行機では管制塔とのやり取りを副操縦士が実施することになっているそうです。しかしこの時は操縦士が「たぶん大丈夫だろう」との思い込みのもとに飛行機を発進し、この大惨事を引き起こしてしまったとのことです。物流でも、ある得意先からは「過去何年も24個ロット」で発注されるので、いちいち発注数を確認しなくても大丈夫との思い込みで数量ミスを発生させてしまうことがあります。
ヒューマンエラーの2つ目に「規則を守る意識の欠如」が挙げられます。1984年インド、ボパールで起こった殺虫剤工場毒ガス漏えい事故がこの典型です。工場から漏洩した毒ガスがボパールの街を覆い、一晩で数千人の住民が死亡した惨事です。厳重な安全設計がなされた工場でなぜこのような事故は発生したのでしょうか。実際は安全装置を停止させていたり撤去させていたりしたことが原因だったそうです。物流でも本来バーコード照合をしなければならない工程や、実際に製品を台の上に並べて数をカウ...
ントするルールだったものを守らなかったことで不良を発生させてしまうことがあります。特に数量カウントは「なめてかかる」人がいます。まさか幼稚園児じゃあるまいし、数量を間違えるはずがないという思い上がりが、エラーを発生させるのです。
ヒューマンエラーの3つ目が「警告を無視したことによる事故」です。これは日本で起きたことです。2005年に発生した株式売買入力間違いによる膨大な損失を出した証券会社の事故です。「一株を単価61万円で売る」と入力すべきところを「六十一万株を単価1円で売る」としてしまったのですが、この時には警告が出ていました。しかし、担当者はコンピュータの警告「Quantitiy,Warning Level 3」を無視してしまい、これだけの損害を発生させてしまったのです。物流でも同様のことはないでしょうか。今一度ヒューマンエラーが発生しそうな仕事を棚卸すべきでしょう。
次回は、物流品質に影響を与える要因と、物流作業標準化を解説します。