現場から出てくる発想:現場発信型の改善(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流現場の不便をすくい上げよう

 物流現場を良くしていくためには作業者の方が普段感じていることをすくい上げることから始めるべきではないでしょうか。物流現場で働く方たちは毎日の作業の中で問題だと感じていることがいろいろとあるものと思われます。

 ある物流センターでのピッキング作業を見ていて気づいたことがあります。この物流センターではピッキングカートにタブレット端末を付けてオーダーを見やすく表示しています。オーダーを紙で出しているところもあればハンディーターミナルで発信しているところもあります。このセンターではさらに上を行きタブレットを使っていました。

 ここまででしたらよくある改善ですが、驚いたのは複数顧客向けを同時にピッキングしていることでした。複数の折り畳みコンテナをカートに設置しピッキングした商品をそれぞれ投入していくのです。ピッキング作業は一般的に顧客単位に行うパターンと、同じ商品をいったん集中ピッキングし顧客単位に仕分けをするパターンがあります。

 この会社ではこの中間を行っているのです。複数の顧客が同じ商品を買うことはよくあることです。この物流センターでは同じ商品をピッキングする時にはその複数の顧客の分をピッキングし直接その顧客向けの折り畳みコンテナにその場で入れていくのです。

 

 こういった発想はまさに現場から出てくるものです。一日に何度も同じ商品をピッキングするためにカートを押しながら歩行しなければならないものを何とかしたい、という要求から出てきた改善案だと推測します。同様に普段作業者の方が仕事をしている中で「やりにくい」「不便だ」と感じているところが改善の狙い目となります。

 やっている会社は多いと思いますが「改善提案制度」でこのような不便さを抽出することも一つの手ではないでしょうか。

 ピッキング時に何度も棚表示を確認している様子を見...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流現場の不便をすくい上げよう

 物流現場を良くしていくためには作業者の方が普段感じていることをすくい上げることから始めるべきではないでしょうか。物流現場で働く方たちは毎日の作業の中で問題だと感じていることがいろいろとあるものと思われます。

 ある物流センターでのピッキング作業を見ていて気づいたことがあります。この物流センターではピッキングカートにタブレット端末を付けてオーダーを見やすく表示しています。オーダーを紙で出しているところもあればハンディーターミナルで発信しているところもあります。このセンターではさらに上を行きタブレットを使っていました。

 ここまででしたらよくある改善ですが、驚いたのは複数顧客向けを同時にピッキングしていることでした。複数の折り畳みコンテナをカートに設置しピッキングした商品をそれぞれ投入していくのです。ピッキング作業は一般的に顧客単位に行うパターンと、同じ商品をいったん集中ピッキングし顧客単位に仕分けをするパターンがあります。

 この会社ではこの中間を行っているのです。複数の顧客が同じ商品を買うことはよくあることです。この物流センターでは同じ商品をピッキングする時にはその複数の顧客の分をピッキングし直接その顧客向けの折り畳みコンテナにその場で入れていくのです。

 

 こういった発想はまさに現場から出てくるものです。一日に何度も同じ商品をピッキングするためにカートを押しながら歩行しなければならないものを何とかしたい、という要求から出てきた改善案だと推測します。同様に普段作業者の方が仕事をしている中で「やりにくい」「不便だ」と感じているところが改善の狙い目となります。

 やっている会社は多いと思いますが「改善提案制度」でこのような不便さを抽出することも一つの手ではないでしょうか。

 ピッキング時に何度も棚表示を確認している様子を見かけます。文字が小さくて見にくいので間違ったら大変ということで作業者は何度も確認を行っているのです。このようなケースでも文字サイズを大きくする、棚に色を付ける、通路に色を付けるといった改善方策が浮かんでくるものと思います。まずは毎日のミーティングでヒアリングしてみてはいかがでしょうか。結構作業者の皆さんから意見が出てくるかもしれません。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その15)

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...


サプライチェーンマネジメントのプッシュとプル

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...


人財育成編 物流改善ネタ出し講座 (その12)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
人材マネジメント 物流業での困りごと(その2)

1、物流業と外国人労働者  物流業も外国人労働者が入ってくることを想定し、あらかじめ何を準備しなければならないかを考えなければなりません。海外で業務...

1、物流業と外国人労働者  物流業も外国人労働者が入ってくることを想定し、あらかじめ何を準備しなければならないかを考えなければなりません。海外で業務...


物流量・到着時刻・貨物損傷 物流サービス契約の締結(その3)

  ◆ 物流SLA記載事項のポイント  物流契約にあたり、最もキーとなる物流量の記載について考えてみましょう。  ◉日当たり物流量は〇...

  ◆ 物流SLA記載事項のポイント  物流契約にあたり、最もキーとなる物流量の記載について考えてみましょう。  ◉日当たり物流量は〇...


物流会社側からの発信 物流側からの情報発信の重要性(その2)

  ◆ 契約書の重要性  ビジネスはすべて契約ごとで成り立っているので、この契約ごとをおろそかにしているともめごとが発生した段階で苦労す...

  ◆ 契約書の重要性  ビジネスはすべて契約ごとで成り立っているので、この契約ごとをおろそかにしているともめごとが発生した段階で苦労す...