Q&Aサービスは終了いたしました。過去のQ&Aの閲覧のみ可能となっております。
新規に質問をする場合は上記「コミュニティ」より投稿してみましょう。


QUESTION 質問No.356

ITの変化点管理

設計・開発情報マネジメント |投稿日時:
ITのシステム障害について、調査しています。ITでは、性能問題、リソースの制限などで、システムが受け入れできる入力などの制限値を設けています。その制限値をオーバするとシステム障害となったりする場合があるのですが、製造の品質管理で行っている変化点管理が、ITの障害発生の未然防止にも使えるのではないかと考えております。そこで、ITでの変化点管理を以下の定義で考えれば、製造での変化点管理と同様の管理であるといえるかどうかご教示いただければありがたく存じます。

変化には、新サービス開始や法改正等のようにある一点で起こるものと、利用者の増減や装置の劣化のように徐々に緩やかに変わっていくものある。変化点とは、そのようなあらゆる変化によってシステムの要件変更や機能改善(ハードウェアの入替えも含む)を実施する必要が生じる時点を指す。また、変化点管理とは、そのような変化点に影響する事象を明確にし、それを監視することによって未然に対策を取る管理のことである。


spacer
ANSWER
回答No1 | 投稿日時:

工場ですぐ使える品質改善技法の開発と普及活動を行っている高崎ものづくり技術研究所の濱田と申します。

大変お待たせしましたが回答致します。
結論から言うと、製造業の変化点管理とほぼ同様の管理であるといえます。
1.ある時点から変化する(予測可能)
2.徐々に変化する(トレンドを監視すれば予測可能)
3.突発的な変化(予測不可能)
4.繰り返し変化する(パターンを覚えてしまえば事前に対処可能)

上記に示すような分類を行って、管理項目を決め、データを監視し、その変化に応じた処理手順を決め、処理ルート・報告ルートを決めておくなど、あらかじめルール化しておきます。

このように変化点管理は、変化を見える化し、予防処置として、また突発変化に即応、問題を最小限に抑えることを目的としています。