近年の製品や技術の開発は独創性が重視されることが多く、属人的なひらめきに依存する従来の発想法には限界があります。

そこで先人の知識体系をフルに活用して効率的・効果的に斬新な技術的発想を支援するTRIZが注目されており、主要なメーカーで活用されています。

このセミナーでは、多くの導入成功事例を経験している講師から、TRIZの原理や効果的な活用方法などが学べます。

独創的な開発を希望する、あるいはTRIZ導入を検討中の技術、企画、特許部門のリーダー、部門長にお勧めです。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    私は、「TRIZで日本の製造業を元気にする! 」をモットーに、TRIZ(発明的問題解決理論)を核とする体系的開発手法の導入・活用コンサルティングとイノベーション支援ソフトウェアGoldfireの提供を通じて、クライアント企業の数百件におよぶ製品開発プロジェクト、技術開発プロジェクトを支援してきました。

    このTRIZセミナーには、数多くの企業内プロジェクト実践経験で培った、実績ある開発手法(QFD-TRIZ-タグチメソッド)の実戦的ノウハウが満載です。

    『顧客にとって魅力があり革新的な、そして競合他社とは明確に差別化された断トツ製品、断トツ技術を開発したい』…企業経営者や開発現場のそんな想いをかなえます。

    セミナープログラム

    1. TRIZ発想法が役立つわけとは?
      1. TRIZで何が起きているか
    2. なぜTRIZが必要とされているのか?
      1. 良い品質の製品で利益を出す
      2. 徹底的に短時間に合理的に必然的に
      3. TRIZで期待できるアウトプット 成果+やる気+エキスパート育成
    3. TRIZはどのように考えて発想するのか?
      1. TRIZの考え方
      2. TRIZ理論の概要
      3. 発明原理と技術的矛盾マトリクス
      4. 分離の原則と物理的矛盾
      5. 進化の法則と標準解、物質-場分析
      6. 科学&工学効果の技術データベース
    4. どうやってTRIZを使うのか?
      1. 日本的TRIZ活用法
      2. TRIZ活用成功事例
      3. TRIZ推進状況
      4. QFD&TRIZ&タグチメソッドの連携
      5. シーズドリブンQD 

    セミナー講師

    前古 護 氏

    株式会社アイデア 代表取締役社長
    NPO法人日本TRIZ協会副理事長

    1978年 日本電装(現デンソー)入社:
     パーティクル低減や新製品立ち上げなどフォトリソ工程を主とした製造技術分野に従事

    1993年 コンサルティング会社入社

    2003年 株式会社アイデアを設立:
     TRIZを中核にプロジェクト・コンサルティングによる実務テーマ解決を支援
     QFD・TRIZ・TMの連携活用を展開し、断トツ製品づくりや技術構築のクライアント企業は国内外を含め500社以上

    2013年 日本TRIZ協会副理事長就任

    セミナー受講料

    13,750円(税込)

    ものづくりイノベーター認定者は、ランクに応じて当社主催セミナー受講料の割引が可能です。お申込み前に、お問合せフォームよりランクをご申告ください。後程、割引用のクーポンをお送りいたします。※その他クーポンとの併用不可、ご注文後の割引適用は出来ません。

    このセミナーを同時に複数受講申し込みすることで、割引料金が適用されます。適用方法、割引率などはこちらでご確認ください。

    受講について

    【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
    ネット環境さえあれば、お好きな場所、お好きな時間に受講できます!

    • 視聴期間は受講開始日より2週間です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はPDFで配布いたします。

     

    受講料

    13,750円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    13,750円(税込)/人

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    40の発明原理   エフェクト   進化のトレンド

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    13,750円(税込)/人

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    40の発明原理   エフェクト   進化のトレンド

    関連記事

    もっと見る