
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
価格水準は、経済市場という大きなうねりの中で決まるとはいえ、常にコストという課題と取組まねばなりません。
企業活動において、大きなキャッシュ(現金)が流動するのが調達部門です。このキャッシュは調達コストとして扱われますが、全社的な企業努力で、取引先との価格交渉を適正に行うことで大きく低減することができます。そのためには自社としての「コスト基準」の考え方を正しく理解し、共有しておくことが有効です。
本セミナーでは、「コスト基準」となる『コストテーブル』の作り方と、これを活用したコストマネジメントの方法について学習し、社外からの調達品、購入品を適正な価格で買えるように学びます。資材・購買担当者はじめ調達業務に携わる皆様のご参加をお待ちしています。
【参加対象】
社外からの調達品購入業務に携わり、コストダウンや適正コストの正しい把握法を学びたい方。自社コストテーブルの作成、改善を行いたい方。
【プログラム】
1.調達価格マネジメントの重要性
2.材料コスト査定テーブルの作り方と材料コスト計算
3.コスト査定テーブルの考え方とコスト計算
4.コスト査定に必要なコストテーブルの作り方
5.コスト査定テーブルの活用によるコストダウン方法
講師のプロフィール

“KKDD経営”からの脱却を目指し、「科学的経営」を実践指導するOJTコンサルタント
西水 晃
にしみず あきら / 東京都 / モノづくり工場経営研究所
モノづくりを得意としてきた日本の工場経営は大きく転換しています。大量生産から1品生産へ、作り手主導からお客様主導へ。そのような大きな市場環境変化の中で、工場管理の方式・方法も追従させなければなりません。そのキーワードが「科学的経...続きを読む
受講料
35,640円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
35,640円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
開催場所
愛知県
主催者
一般社団法人中部産業連盟 マネジメント研修事業部 良雄
キーワード
生産マネジメント総合 サプライチェーンマネジメント前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
35,640円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
開催場所
愛知県
主催者
一般社団法人中部産業連盟 マネジメント研修事業部 良雄
キーワード
生産マネジメント総合 サプライチェーンマネジメント関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
生産性を高めるための戦略とは?企業が実践すべきポイントと事例を解説
【目次】 現代のビジネス環境は、急速な技術革新やグローバル化の進展により、企業にとって生産性の向上がますます重要な課題となっています... -
在庫管理をAIで効率化!効率化の成功事例と導入ポイント
【目次】 近年、人工知能(AI)の進化は目覚ましく、さまざまな業界での活用が進んでいます。その中でも、在庫管理は特にAIの恩恵を受け... -
生産性と効率の違い、個人の仕事効率と会社の生産性との間のギャップ
日本では「生産性」向上の話で持ちきりです。しかし、今行われている議論はそのほとんどがイメージ先行で、実際の取り組みに繋がらず効果を出す... -
【快年童子の豆鉄砲】(その124)QFシートとは(2)QFシートが生んだ真の効果
【目次】 1. マズローの5段階欲求 前回の【快年童子の豆鉄砲】(その123)QFシートとは(1)社員に達成感をでご説明した「QF...