AIの脅威!新世代サイバー攻撃と防衛技術

【シリコンバレー・AIセキュリティ最前線】
AIへの攻撃とAIを使った攻撃が米国社会を脅かす、AIで防衛できるか、次の標的は日本

開催日 2021年10月13日(水)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     AIの脆弱性と危険性が顕著になった。知的能力を持つAIであるが、そのアルゴリズムは脆弱で、サイバー攻撃の標的となる。AIへのサイバー攻撃は「Adversarial ML Threat」と呼ばれ、被害が拡大している。その手口は多彩で、教育データを改ざんしたり、アルゴリズムを盗み取るなど、AIは無防備であることが明らかになった。攻撃の対象は、ソフトウェアだけでなく、自動運転車やロボットなどに及び、社会生活が危険にさらされる。
     同時に、高度なAIを悪用した攻撃が広がり米国社会が不安定になっている。人間の言語能力に匹敵するAIが開発され、人間と同レベルのフェイクニュースが大量に生成されている。これは「Disinformation Explosion」と呼ばれFacebookなどを介して拡散している。更に、本人と見分けのつかないビデオや音声が生成され、AI世代の「振り込め詐欺」として被害が広がっている。各国でAI開発が加速する中、攻撃対象も広がり、次のターゲットは日本とも言われる。
     サイバー攻撃を防衛するAIの開発が進んでいるが、防御技術は未熟で、その効果は限定的である。このため、米国はサイバー攻撃を国家安全保障の危機と捉え、IT大手と共同で技術開発を急いでいる。
     このセミナーはビデオや音声などマルチメディアを用い、最新技術を分かりやすくビジュアルに解説する。

    セミナープログラム

    <1>AIへの攻撃:ソフトウェア
      1.AIへの攻撃手法と分類
      2.アルゴリズム教育プロセスへの攻撃
      3.アルゴリズム実行プロセスへの攻撃
      4.AIシステムを防御する技術
    <2>AIへの攻撃:ハードウェア
      5.自動運転車への攻撃
      6.ロボットへの攻撃
      7.顔認識AIカメラへの攻撃
    <3>AIを使った攻撃ほか
      8.大規模言語モデルを悪用した攻撃
      9.シンセティックメディアを悪用した攻撃
      10.ケーススタディ:AIが社員を解雇することは許されるか
      11.ランサムウェアによる大規模な攻撃
    <4>AIでサイバー攻撃を防御
      12.Facebookの偽情報検知技術
      13.スパムフィルター
      14.フィッシングメール検知技術
      15.米国政府のサイバー攻撃防衛戦略

    セミナー講師

    米国 VentureClef社 代表/アナリスト 宮本 和明 (みやもと かずあき) 氏

    セミナー受講料

    1名につき 33,660円(税込)
    同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)

    受講について

    収録時間 2時間47分 テキストデータ(PDFデータ)つき

    ■セミナーオンデマンドについて
    <1>収録動画をVimeoにて配信致します。
    <2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
       2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。


     

    受講料

    33,660円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,660円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   情報セキュリティ/ISO27001

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,660円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    AI(人工知能)   情報セキュリティ/ISO27001

    関連記事

    もっと見る