R&D成果のスムーズな事業化のための研究開発部門と事業部門の壁の壊し方、協力体制の築き方

66,000 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、会場での支払い

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 10:00 ~ 17:15 
締めきりました
主催者 株式会社 技術情報協会
キーワード 技術マネジメント総合   組織開発   事業戦略
開催エリア 全国
開催場所 Zoomを利用したLive配信※会場での講義は行いません

研究開発部門、事業部門の「遠すぎた距離」をどう縮め、
迅速な事業化を実現するか!

セクショナリズムを打破するため組織体制、風土、意識をどう変えるか!

セミナー講師

1.旭化成(株)上席理事 (兼)富士支社長 加藤 仁一郎 氏
2. 元・(株)資生堂 フロンティアサイエンス事業部長 植村 真樹 氏
3. 日本航空電子工業(株) 商品開発センター長 中島 伸一郎 氏
4. オムロン(株) インキュベーションセンタ長 竹林 一 氏

セミナー受講料

1名につき66,000円(税込・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき60,500円(税込)〕

受講について

  • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
     → https://zoom.us/test
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
    Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
    お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
  • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
    録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
    部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

セミナープログラム

<10:00〜11:30>

【第1部】研究成果のスムーズな技術移管のためのテーマの見える化と進め方

旭化成(株)上席理事 (兼)富士支社長 加藤 仁一郎 氏

【講演趣旨】
研究開発テーマが進捗して次のステージ(上位開発ステージや事業化)に移る場合、技術移管を ポイントを押さえて行う必要がある。特に、開発リーダーが変更になる場合は細心の注意が必要となる。この講演では、 主に化学関連の開発における技術移管で最低限度やっておくべきことを具体的な項目を挙げて概説する。 具体的項目例は、2.講演項目を見ていただきたい。  技術移管を想定し日々の研究開発をマネジメントも含めて推進することは、研究開発の効率的な推進にも非常に役立つ ことであり、この講演を受けることでその視点の整理もできるものと思う。

【講演項目】

  1. 研究開発の各ステージ
    1. 基礎ステージ
    2. 開発ステージ
    3. 事業開発ステージ
    4. 事業化ステージ
  2. 技術移管のタイミング
  3. 技術移管を行う時の整理
    1. 成果報告書
    2. テーマ選定の理由
    3. 組織
    4. これまでの研究開発の成果
    5. 市場調査
    6. スケールアップの検討、設備設計
    7. 用途開発と経済性評価
    8. 知的財産
    9. 共同研究 など

【質疑応答】

<12:15〜13:45>

【第2部】部門間連携のための組織・風土の作り方

元・(株)資生堂 フロンティアサイエンス事業部長 植村 真樹 氏

【講演趣旨】
研究開発スタッフが抱えるマネジメント上の悩みの一つに「研究開発活動の成果の事業化と新規事業創出」がある。具体的には、

  • 「仮説」⇔「検証」プロセスを通した顧客価値の向上・先鋭化
  • 研究開発ステージから事業化への移行推進(死の谷の克服)
  • ビジネスシナリオの作成
  • 事業価値(売上・収益・インパクト)を高めるビジネスモデルの設計
  • 新事業創出と成長に向けた仕組みの構築

等が挙げられる。私は、これまで研究開発部門側と事業部門側の両方の立場を経験し、その実態や両部門間にまたがる壁、様々な課題に直面してきた。今回は、そこで得た知見もまじえて、「各々の部門の視点、及び役割と意識」等の観点からこれらの課題への対処方法を考えたい。

【講演項目】

  1. 企業に求められる未来志向の経営(時代を読む)
    1. COVID-19がもたらした社会の変化
    2. ESG、SDGs、CSV経営
    3. BIG PICTUREを創る
  2. 顧客視点の価値づくり
    1. 顧客視点の価値づくり
    2. 事業戦略と事業計画の策定
    3. ビジネスモデルの設計
  3. 研究開発成果の事業化に向けた課題
    1. 研究開発部門の視点
    2. 事業部門の視点
  4. 研究開発部門と事業部門をつなぐ
    1. “これまで”を変える
    2. 「役割」と「仕組み」でつなぐ
    3. 「意識」をつなぐ
  5. イノベーションを生む組織づくり
    1. イノベーションを阻む壁
    2. イノベーションを生み出す組織風土づくり
    3. モチベーションを高める、エンゲージメントを高める
    4. リーダーシップの発揮

【質疑応答】

<14:00〜15:30>

【第3部】コーポレートR&D部門、事業部門との連携による基盤技術の開発・強化

日本航空電子工業(株) 商品開発センター長 中島 伸一郎 氏

【講演趣旨】
日本航空電子工業(株)は創業以来、「開拓・創造・実践」の理念のもと、独自の革新性と創造性に富んだ技術を逐次開発し、コネクタやインターフェース機器、ならびにセンサモジュールや産業機器などを中心とする事業を展開してきた。事業を支える研究開発部門では、予測困難な変化の中で自らが変化の源泉となるべく技術戦略を掲げ、それに基づき新たな価値を提案することで新事業領域を開拓する役割を担っている。研究開発に携わる担当者には技術と社会の両面でトレンド感覚を養ってもらい、自身の技術専門性への愛着とその磨き上げに没頭することをお願いしている。本講演では、この発想がどのような意識や風土により創り上げられてきたのか、その試行錯誤について紹介する。

【講演項目】

  1. 時代変遷を考える
    1. 時代変化とイノベーションとの関連性の理解
    2. グリーン成長戦略の必要性の理解
    3. コロナウィルス(感染症)との戦い
  2. 研究開発活動を考える
    1. 事業化企画研究開発
    2. 事業性調査研究開発
    3. 事業部連携研究開発
    4. モノづくり技術研究開発
  3. イキガイを考える
    1. マインドセット
    2. 自己分析ツール
  4. イノベーションの本質を考える
    1. イノベーションの本質
    2. 風土づくり

【質疑応答】

<15:45〜17:15>

【第4部】事業創造と研究開発を繋ぐ仕組みと人材

オムロン(株) インキュベーションセンタ長 竹林 一 氏

【講演項目】

  1. 事業創造と共創の仕組み
    1. 価値創造の基本
    2. 顧客満足と顧客関係性
    3. 共創の仕組みとポイント
  2. 事業と研究開発を繋ぐ2つの仕組み
    1. 事業と研究開発を繋ぐ幹
    2. 現在から考える事業と研究開発
    3. 未来から考える事業と研究開発
  3. 事業と研究開発を繋ぐ人材と組織
    1. 起承転結型人材育成
    2. バイモーダルマネージメント

【質疑応答】