今後の市場成長が見込め、また日本が技術的優位に立つ
CO2分離回収技術の全体像を掴む!

CCUSの位置づけ・必要性などの概観から、現状コストと今後の予測、各種分離・回収・固定技術の整理と最新動向まで。
事例や実装の観点もふんだんに盛り込み解説します!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      グリーン成長戦略の14の技術分野の一つであるCCUSに注目が集まっており、そのコストの支配要因はCO2の分離回収である。CO2分離回収の世界市場は2040~50年には年間10兆円を超える規模の市場に成長すると見込まれているが、日本は現時点では世界シェアで優位な立場にあり、研究開発力が特許庁の調査でも裏付けられている。本講演では、2050年CO2排出正味ゼロの戦略におけるCCS/CCUの位置づけと、CO2分離回収の体系的な整理を踏まえた技術的な現状と将来展望について総括的に解説していく。

    受講対象・レベル

    あらゆる企業の研究企画、技術企画、研究者などCCUS、カーボンリサイクルの概観を掴みたい方、その中でコスト支配要因である分離回収技術について現状把握をしたい方。

    必要な予備知識

    ■事前に目を通しておくと理解が深まる情報源
    関連サイトは枚挙に暇はございませんが、カーボンリサイクル技術ロードマップはぜひご一読ください。
    https://www.meti.go.jp/press/2021/07/20210726007/20210726007.html

    習得できる知識

    ・CCUSがどの程度必要性があるか、出番は何時か?
    ・CCUSチェーンでどこがボトルネックか?
    ・それらのコストは現状どの程度か?どこまで下がりそうか?
    ・実装の観点から、分離回収技術はどのように整理されるか?
    ・これから開発・実証すべきは何か?
       などの情報が得られます。

    セミナープログラム

    1.エネルギートランジションにおけるCCUSの位置づけ
     1)エネルギーシステムのあり方、メガトレンド、日本の制約
     2)再生可能エネルギー主力化の課題と対策:柔軟性と蓄エネ
     3)炭素フローの概観、人為起源CO2排出の構造
     4)脱炭素困難部門
     5)CO2排出削減+便益・効用創出の技術オプション
     6)産業界の対策の方向性:産業熱、プラスチック、鉄鋼
     7)カーボンリサイクル技術ロードマップ
     8)水素とCO2分離
     9)合成時の熱量損失の回収方法
     10)CCUの規模感と市場予測への反論
    2.CCUSのコスト
     1)世界のCCSの展開状況、コスト構造概観
     2)Low hanging fruitの例
     3)国内の実証規模、船舶輸送
     4)事業ステージとコスト
     5)先行するアミン吸収法でのコスト低減、経験曲線
     6)液化、輸送のコスト
     7)COE、Avoidedコスト
     8)国産メタンの試算例、海外の事例
     9)他の評価例
    3.CO2分離回収技術の整理
     1)分離回収技術のロードマップ、特許調査
     2)CO2分離回収とその選択の方法
     3)分離にかかるエネルギーとコスト
     4)アミン吸収液の事例、劣化の研究
     5)固体吸収材、高温吸収セラミックス
     6)物理吸着、物理吸収
     7)酸素燃焼(Oxyfuel)、Allam cycle
     8)Chemical-looping combustion
     9)分離膜の現状、電気化学的分離
     10)直接空気分離 Direct air capture
    4.CO2分離回収・直接固定技術
     1)地下貯留の炭酸塩固定
     2)CCUロードマップと炭酸塩化の利点
     3)分離吸収体の技術要件
     4)CCUS技術開発の視点
     5)スラグ利用固定化技術
     6)Negative Emission Technologies (NETs)
     7)風化促進(Enhanced Weathering)
    <質疑応答>


    *途中、小休憩を挟みます。

    セミナー講師

     中垣 隆雄 先生   早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 総合機械工学科 教授 
     技術士(機械部門)

    セミナー受講料

    【オンライン受講:見逃し視聴なし】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

    【オンライン受講:見逃し視聴あり】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)。

      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

    申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です

    • 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
    • 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
      セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
      尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
      ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
      (見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
      こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   環境負荷抑制技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   環境負荷抑制技術

    関連記事

    もっと見る