【中止】<IMDRF参加主要国の医療制度・背景から考える>最新の規制動向を踏まえた医療機器業界に求められるサイバーセキュリティ対応-IMDRFガイダンスの本質/SaMDの考え方/市販前・市販後のサイバーガバナンスなど-

2023年を目途に、IMDRF(国際医療機器規制当局フォーラム)による様々なガイダンス適用が求められています

対応を考える上で外せない、参加主要各国の医療制度・背景にも触れて解説

国際的な動向だけでなく、国内特有のセキュリティ・プライバシー要件も解説し、サイバーセキュリティにおける必要情報が丸ごとわかります

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      2020年5月に厚生労働省から「国際医療機器規制当局フォーラム(IMDRF)による医療機器サイバーセキュリティの原則及び実践に関するガイダンスの公表について」という文書が発行された。2023年を目途に、日本国内でもIMDRFによる医療機器に係るさまざまな規制要件についてのガイダンスの適用が進められている。IMDRFには、アメリカをはじめ、オーストラリア、中国、EU、シンガポール等が積極参画しているため、これらの医療制度の前提を踏まえ、国内における規制引き受けの状況も考えることが、国内のみならず、海外市場展開のうえでは重要である。
      さらに国内では薬機法が規制するSaMD(Software as a Medical Device)という医療機器プログラムの基準が整備される一方、その網目から漏れるデジタルウェルネスアプリケーションが様々に登場しており、医療機器としての分界点について諸々の議論が行われているが、本質的な要件は「いかに患者のQoLを守るか」というテーマにほぼ集約されている。その点を見落とした対応はいずれ何らかの事案に遭遇し、炎上リスクに直面することは避けられないといえる。 
      本講演では、IMDRFの基本要件に加え、日本における医療機器サイバーセキュリティの規制通知の変遷等を解説する。また、日本及びIMDRF参画海外主要国の医療制度の歴史を踏まえながら、過剰/過剰に陥らない、IMDRFが求める医療機器サイバーセキュリティが国内に適用される際の最低限のラインを、市販前/市販後のサイバーガバナンスというリスクポイントを軸に解説しながら、IMDRFガイダンスがいかに「患者ファースト」を前提に設計されているか、そのためそのポイントを逃した対応が形骸化するかについて解説する。
      また、国内固有の規制有動向としての、医療機器プログラム(SaMD)の国内規制におけるセキュリティ・プライバシー要件の問題等についても言及する。

    必要な予備知識

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    ・国際医療機器規制当局フォーラム(IMDRF: International Medical Device Regulators Forum)による
       医療機器サイバーセキュリティの原則及び実践に関するガイダンス
    ・厚生労働省:医療機器サイバーセキュリティ確保に関するガイダンス
     (薬生機審発 0724 第1号、薬生安発 0724 第1号 :2018/7)
    ・厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」(2021)
    ・経済産業省・総務省「医療情報を取り扱う情報システム・サービス提供事業者における安全管理ガイドライン」
     (2020)
    ・EU/ MDCG 2019-16 Guidande on Cybersecurity for medical devices(2019)
    ・フランス / Cybersecurity of Medical Devices integrating software during their lifecycle (2019/7)
    ・オーストラリア / Medical device cyber security guidance for industry(2019)
    ・シンガポール / Information Technology Standards Council Technical Reference 67:
       Medical device cybersecurity(2018)
    ・中国 /Draft Technical guideline on medical device cybersecurity, Version II(2020)
    ・プログラムの医療機器該当性に関するガイドライン(2020)

    習得できる知識

    ・IMDRFサイバーセキュリティガイダンスの内容
    ・日本及びIMDRF関連海外主要国の医療制度の基礎
    ・過剰・過小に陥らない、医療機器サイバーの検討ロジックの基礎
    ・日本国内でデジタルメディカルアプリケーションを開発する際の規制基準

    セミナープログラム

    1.医療機器サイバーセキュリティは何故求められるにいたったか
     1) 日本国内の流れ 
     2) 米国の流れ
      2-1)市販前の要求事項
        2-2)市販後の要求事項
        2-3)レガシー医療機器の取扱い
     3) 結局何を求めているのか
    2.IMDRF参画国の医療制度概要
     1) アメリカ
     2) オーストラリア
     3) EU圏
     4) 中国
     5) シンガポール
     6) 主要国の主張から見られるサイバーガイダンスへの共通要件とは?
    3. IMDRFサイバーガイダンスに対して国内医療機器メーカは何を検討すべきか
     1) 民法・刑法上の観点からの「責任」に関する考え方の整理
     2) 市販前プロセス
     3) 市販後プロセス(レガシー医療機器の扱い含む)
     4) SaMD(Software as a Medical Device)におけるサイバーセキュリティの考え方
     5) 重点とすべきリスクコミュニケーション~患者の命に向き合うという姿勢の重要性
    4. まとめ
    5. 質疑応答


    ■講演中のキーワード
    ・IMDRF
    ・医療機器
    ・サイバーセキュリティ
    ・レギュレーション
    ・SaMD

    セミナー講師

     江原 悠介 先生  
     PwCあらた有限責任監査法人 システムプロセスアシュアランス シニアマネージャー

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名36,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき25,300円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)。

      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbbs以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

    申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です

    • 開催5営業日以内に録画動画の配信を行います(一部、編集加工します)。
    • 視聴可能期間は配信開始から1週間です。
      セミナーを復習したい方、当日の受講が難しい方、期間内であれば動画を何度も視聴できます。
      尚、閲覧用のURLはメールにてご連絡致します。
      ※万一、見逃し視聴の提供ができなくなった場合、
      (見逃し視聴有り)の方の受講料は(見逃し視聴無し)の受講料に準じますので、ご了承下さい。
      こちらから問題なく視聴できるかご確認下さい(テスト視聴動画へ)パスワード「123456」

     

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   情報セキュリティ/ISO27001   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    36,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   情報セキュリティ/ISO27001   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    関連記事