<自社の技術戦略の要となる>コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成と強化手法

49,500 円(税込)

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

このセミナーの申込みは終了しました。


よくある質問はこちら

このセミナーについて質問する
開催日 10:30 ~ 16:30 
締めきりました
主催者 サイエンス&テクノロジー株式会社
キーワード 技術マネジメント総合   事業戦略
開催エリア 全国
開催場所 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)

未来を見据えてコア技術を設定し、長期的・継続的に自社の収益拡大に寄与させるには

■自社保有技術の棚卸しと評価
■コア技術を継続的な育成・強化方法
■コア技術による技術戦略マネジメントとその活動

長期に渡り自社として新規事業を含め事業の成長の根幹とし、継続的な強化が必要とされるようなコア技術を設定し、育てていますか?
複数のコア技術の選定軸の提示、自社の現状の保有技術の棚卸、どうコア技術を継続的に強化してくのか解説します!

セミナー講師

ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役 浪江 一公 氏

セミナー受講料

定価:49,500円(オンライン受講価格:39,600円)

<セミナー主催者のメルマガ登録をされる場合>
特別割引価格:
1名:46,970円(オンライン受講価格:37,620円)
2名:49,500円(1名分無料:1名あたり24,750円)
3名以上のお申込みの場合、1名につき24,750円で追加受講できます。

※オンライン受講価格は、Live/アーカイブ/オンデマンドの受講を1名様でお申込みいただいた場合の価格です。複数お申込みでは適用されません。

※複数割引はお申込者全員のメルマガ登録が必須です。同一法人内(グループ会社でも可)によるお申込みのみ適用いたします。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。

※セミナーの視聴・資料のダウンロードのため、セミナー主催者の会員登録が必須となります。お申込みと同時に会員登録をさせていただきます。

【セミナー主催者のメルマガ登録】
ものづくりドットコムの無料会員登録に加えて、セミナー主催者でのメルマガ登録を行っていただきますと、特別割引価格でセミナーをご受講いただくことが可能です。
セミナー主催者でのメルマガ登録をご希望されるかどうか、セミナー申込みページにて確認項目がございます。
セミナー主催者の会員詳細はこちら

受講について

Zoom配信の受講方法・接続確認

  • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
  • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
  • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
    ≫ テストミーティングはこちら

配布資料

  • PDFデータ/印刷可

セミナー趣旨

 コア技術設定は自社の技術戦略の要となる、極めて重要な戦略的な意思決定です。また、近年オープンイノベーションに取組む企業が多くなっており、コア技術の設定は、オープンイノベーションの大前提です。しかし、大企業を含めて多くの企業において、個別製品での重要技術の設定にとどまり、長期に渡り自社として新規事業を含め事業の成長の根幹とし今後とも継続的な強化が必要とされるような技術、すなわちコア技術は明確に設定されていません。このような企業においては、1つ1つの技術開発に大きな不確実性を抱え、加えてますます大きな投資が必要となる環境下において、技術戦略が不在もしくは不備と言われてもしかたがありません。
 本セミナーにおいては、コア技術を明確に定義し、その定義に基づきコア技術を設定する方法論、すなわち、どのような評価基準でコア技術を設定するのか、そしてどのようなプロセスでコア技術の設定を行うかを学んでいただきます。前者については、コア技術を長期的かつ継続的に自社の収益拡大に直接的に寄与する視点から、複数のコア技術の選定軸を提示し、コア技術を定義します。後者においては、自社の現状の保有技術の棚卸を最初に行います。技術の棚卸とは、自社が全社として保有する技術はどのようなものなのか、それは自社の他社との相対的な技術水準を含め、どのような特徴を持つのかにより、自社の保有技術を俯瞰的に捉えることを目的として進めるものです。また最後には、どうコア技術を継続的に強化していくのかについても、議論をします。

受講対象・レベル

研究開発部門、研究開発企画、技術企画、 経営企画などの部門の方々で、
・自社の技術を活用し新製品、新事業を創出する活動に従事されている方
・自社の長期的な事業展開の拠り所とすべきコア技術を明確化する作業に従事されている方
・適正な技術戦略を構築したい方 など

習得できる知識

・技術の棚卸
・コア技術の設定法
・コア技術の強化法

セミナープログラム

1.はじめに
 (1)コア技術設定の難しさ
  -クレハ・富士フイルムの例
 (2)コア技術は未来志向で設定する
  -既存の強い技術だけに拘泥すると:花王の例
  -コア技術が対象とすべき領域:未来志向で考える
 (3)コア技術設定上の重要な注意点
  -技術戦略策定そのもの
  -未来志向と広い価値創出の視点で設定するもの
  -機械的に設定できるものではない

2.コア技術とは:コア技術の対象分野(5つの方向性)
 (1)『既存技術領域』の強化
 (2)新市場への『既存技術領域』の展開
 (3)「既存技術領域」の『代替技術』
 (4)既存市場での価値づくりのための『新技術領域』
 (5)長期の事業ドメイン内での新市場での価値づくりのための『新技術領域』

3.コア技術の重要な7つの意味
 (1) 将来に向けての企業の屋台骨としてのコア技術
 (2)「範囲の経済性」実現手段としてのコア技術
 (3) 事業戦略のドライバーとしてのコア技術
 (4)『価値づくり』実現手段としてのコア技術
 (5)オープンイノベーションのプラットフォームとしてのコア技術
 (6)全社で継続的強化・共有の対象としてのコア技術
 (7)トップマネジメントによる技術マネジメントのツールとしてのコア技術

4.コア技術設定の企業事例
 (1)コア技術設定の企業事例
  -3M/クレハ/富士フイルム
 (2)基盤技術とは(富士フイルムの例)
 (3)コア技術のその他の定義

5.コア技術の選定軸
 (1)コア技術の選定軸
 (2)コア技術の選定軸の背景:収益実現の3要素
 (3)「顧客提供価値の大きさ」について
 (4)「適用範囲の広さ」 について
 (5)「自社の独自性追求」軸の設定の注意点:「技術の成熟度」×「自社技術の水準」

6.コア技術設定の全体プロセスと注意点
 (1)コア技術設定の全体プロセス
  -ステップ1:技術棚卸の大分類の設定
  -ステップ2:技術棚卸素案の設定
  -ステップ3:各部門でのマクロ環境分析と技術棚卸素案の各部門での修正と評価
  -ステップ4:各部門での追加・評価の統合と全社視点でのマクロ環境分析の補強
  -ステップ5:ステップ4に基づくコア技術の設定
 (2) 注意点
  -その1:自社保有技術を広く俯瞰する
  -その2:コア技術は未来志向で設定する
  -その3:長期的な全社の継続的成長の視点を持つ

7.ステップ1:技術棚卸の大分類の設定
 (1)技術の棚卸のための大分類の設定の目的
 (2)技術の棚卸の大分類の設定事例
  -大手機械メーカーA社/3M/電子部品メーカーB・C社/エレクトロニクスメーカーD社例
 (3)「技術を『機能』で表現する」についての考え方

8.ステップ2:技術棚卸素案の設定
 (1)技術の棚卸設定のワークシート
 (2)ステップ2はあくまで叩き台

9.ステップ3:各部門でのマクロ環境分析と技術棚卸素案の各部門での追加・修正と評価
 (1)ステップ3を構成する3つのタスク
 (2)タスク1:マクロ環境分析
  -従来のマクロ環境分析の問題点と対応策(VACES→PEST→MECE→隣接可能性)
 (3)タスク2:棚卸技術の追加・修正
  -M(市場)→ P(製品)→ T(技術)で考える
 (4)棚卸技術の評価
  -評価項目A:提供顧客価値の大きさ
  ・顧客価値拡大の網羅的視点:VACESモデル
 -評価項目B:適用範囲の広さ
 -評価項目C:公式の技術戦略上の位置付
 -評価項目D:技術水準
  ・自社の技術水準を評価する視点
  ・注意点:自社の技術水準はあくまで参考
 -評価項目E:技術成熟度
  ・技術成熟度評価のガイドライン

10.ステップ4:各部門での追加・評価した技術の統合と全社視点でのマクロ環境分析の補強
 (1)全社の評価が一覧できる表の作成
 (2)各部門が行ったマクロ環境分析の統合と全社視点での補強

11.ステップ5:ステップ4に基づくコア技術の設定
 (1)コア技術設定の2つのタスク
 (2)タスク1:グループ化によるコア技術候補の設定
  -グループ化の視点
  -未来志向の重要性
  -技術の重複についての考え方
  -機械的作業ではない
 (3)タスク2:コア技術候補の評価・選択
  -評価軸:「コア技術の選定軸」
 (4)ステップ5の実施体制

12.コア技術を利用した製品アイデア発想法(参考)
 -技術機能展開法について

13.コア技術の強化法
 (1)発信・取込・活動・共有化モデル:BIRDSモデル
 (2)コア技術の情報発信<発信>
  -富士フイルムの例
 (3)オープンイノベーションの実現<取込>
  -既存コア技術をオープンイノベーションで強化
   ・オリンパス/GEの例
  -新しいコア技術をオープンイノベーションで獲得
   ・独コンチネンタルの例
 (4)積極的なコア技術利用製品・事業の展開<活動>
 (5)組織横断的共有・強化活動<共有化> 
  -村田製作所/東レの例

14.最後に

  □質疑応答□