
日本の現状のエネルギー政策(第6次エネ基)の特徴から企業としての戦略設計に関するヒントまでお話しします!
開催日:2022年 4月 4日(月)
セミナー趣旨
COVID-19に代表されるように、将来を見通すことはかなり難しい。エネルギーの世界でも、昨年末に洋上風力で総取りした三菱商事の提示した価格は、それまでの日本の常識を大きく覆すものであった。
このように、大きな想定外のイベントや、前提が大きく変わることが起きた場合には、現在日本政府の想定している青写真が大きな変更を余儀なくされる。想定している既存化石燃料インフラ重視・海外からの水素系燃料の大量輸入の各種前提が崩れる可能性もあるであろう。
どのようなことがどう起きるか?の確度を現時点で推し量ることは難しいが、そのようなことが起きた場合に、どう対処すべきかを前もって考えて(用意して)おくことは可能であるし、望ましい。
ここでは、エネルギー供給側のコスト面(再エネ、ブルー/グリーン水素/アンモニア)、需要面の変革(電気自動車、電化へのシフト)、そしてエネルギー政策の考え方(海外依存に対する考え方)、各種付加価値の要求、カーボンプライシング、海外/EUの黒船(炭素国境メカニズム、 タクソノミー、情報開示等)、 海外での原発事故 等の「可能性」を想定しつつ、複数の将来の可能性を整理し、その「分岐」のクライテリアや選択肢のロバストネスを、リスクや機会の観点から、定性的に考えてみる。
セミナープログラム
1.日本の現状のエネルギー政策(第6次エネ基)の特徴を考える
(1)第6次エネルギー基本計画(2030年)
(2)2050年に向けた基本政策分科会での議論
(3)進捗状況の分析
(4)現状のエネルギー政策のポイント(化石燃料依存、海外依存、再エネコスト、原発、需要側、etc)
2.今後、大きく想定が異なる可能性がある要素とそれらのインプリケーション
(1)エネルギー供給コスト関係(再エネ、ブルー/グリーン水素/アンモニア、CCUS、国内/海外、原発、etc)
(2)エネルギー需給関係(電化、電気自動車、VPP、建築物、etc)
(3)その他の考えるべきポイント(海外依存度、新しい付加価値、CBAM、カーボンプライシング/GXリーグ、etc)
(4)その他の可能性(海外原発事故、経済的危機/伝染病、各国気候政策の失敗、目標強化/短期化、etc)
3.上記の不確実性化における判断のクライテリアとその考え方
4.企業としての戦略設計に関するヒント
セミナー講師
松尾 直樹(まつお なおき) 氏
(公財)地球環境戦略研究機関 上席研究員/シニアフェロー / (有)クライメート・エキスパーツ 代表取締役
セミナー受講料
1名につき 33,000円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 2時間3分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,000円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...