
「ポスト石油時代への産業戦略」はカーボンニュートラル実現のためのキーファクター!
開催日:2022年 4月26日(火)
セミナー趣旨
昨今の「脱炭素」という動向は、従来政府が取り組んできた「温暖化政策」の強化版であると捉えられがちだが、実際には全く異なるものである。背景には、ESG投資などファイナンスをめぐる動きがあり、今や世界中の金融機関が脱炭素への対応を企業に求め、その成否が評価や競争力に直結するようになっている。脱炭素が意味する重要な点は、従来は電力というエネルギー供給側の転換に焦点があったのが、現在はエネルギー需要側の転換、つまり石油やガス、石炭などの非電力部門の転換が求められているということにある。特に、大半が発電用途に使われているガス・石炭とは違い、利便性が高く用途や産業の裾野が広い石油は、その転換が極めて難しく、その意味において「ポスト石油時代への産業戦略」がカーボンニュートラル実現のためのキーファクターとなっている。
セミナープログラム
1.気候変動問題のルールが変わった?
(1)政治主導からビジネス・金融主導へ
(2)削減主体・削減範囲の変化
2.なぜ今「脱炭素」なのか?
(1)産業競争力の視点
(2)エネルギー安全保障の視点
(3)ウクライナ紛争の脱炭素への影響
3.「カーボンニュートラル」とはなにか?
(1)削減のための技術と手法
(2)カーボンクレジットの動向
(3)重要となる石油部門
4.「ポスト石油時代」の産業戦略へ
(1)日本の自動車産業と石油の質的ピーク
(2)「クリーンエネルギー戦略」とは
セミナー講師
大場 紀章(おおば のりあき) 氏 エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所 代表
セミナー受講料
1名につき 33,000円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間51分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,000円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...