
【中止】固体触媒を利用したバイオマスプラスチック原料の環境低負荷合成
セミナー趣旨
再生可能な炭素資源の利活用は,次世代の持続可能な資源循環型社会を構築するための基盤となる.食料と競合しない非可食バイオマス資源を化学資源として利用する研究開発が盛んに進められているが,生産規模の小さな化学品への誘導化が成功しているだけで,二酸化炭素削減に寄与するようなバルクケミカル生産は確立していない.本セミナーでは講師が取り組んできた研究活動を基本とし,バイオマス変換反応により木質系バイオマスからバイオマスプラスチック原料を誘導する固体触媒反応を概説する。セミナーの後半では,生産規模の大きなフタル酸系ポリエステルの代替候補として注目されているフラン系モノマー合成の課題と今後の展望について紹介する.
受講対象・レベル
再生可能資源としてのバイオマス利活用に興味がある研究者・技術者.有機化学,無機化学,触媒化学の基礎知識を有する方が望ましい.
習得できる知識
触媒法バイオマス変換により,木質系バイオマスから基幹化学品となるバイオマスプラスチック原料を生産するための要素技術を学ぶことができる.
セミナープログラム
1. 再生可能資源を利用した次世代化学品製造の概要
2. 化学資源として利用可能な草本系バイオマスとは?
3. 固体触媒を利用したリグノセルロースバイオマスの解重合
4. バイオマス由来糖類からのフラン類製造
5. 5-ヒドロキシメチルフルフラールの取り扱いの難しさ
6. 保護課技術を利用したフラン系ジオール,ジカルボン酸合成
7. 将来のフラン系モノマーの大規模生産へ向けた課題と展望
※ 適宜休憩が入ります。
セミナー講師
中島 清隆 氏
北海道大学 触媒科学研究所 触媒反応研究部門 教授
セミナー受講料
44,000円(税込)
* 資料付
*メルマガ登録者39,600円(税込)
*アカデミック価格26,400円(税込)
★メルマガ会員特典
2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。
★ アカデミック価格
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、
大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに所属大学・大学院を記入のうえ、
備考欄に「アカデミック価格希望」と記入してください。
受講について
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
→ https://zoom.us/test - 当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
- ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
- 「Zoom」についてはこちらをご参照ください。
■ お申し込み後の流れ
- 開催前日までに、ウェビナー事前登録用のメールをお送りいたします。お手数ですがお名前とメールアドレスのご登録をお願いいたします。
- 事前登録完了後、ウェビナー参加用URLをお送りいたします。
- セミナー開催日時に、参加用URLよりログインいただき、ご視聴ください。
- 講師に了解を得た場合には資料をPDFで配布いたしますが、参加者のみのご利用に限定いたします。他の方への転送、WEBへの掲載などは固く禁じます。
- 資料を冊子で配布する場合は、事前にご登録のご住所に発送いたします。開催日時に間に合わない場合には、後日お送りするなどの方法で対応いたします。
受講料
44,000円(税込)/人