ソープフリー・環境低負荷型乳化重合法の基礎と単分散ポリマー微粒子材料の開発

粒子生成のメカニズム、粒子設計のポイント、粒径が均一なポリマーナノ粒子合成のコツ
■乳化重合の基本原理
■各合成法における微粒子設計の指針
■単分散ポリマー粒子合成のためのコツと応用

乳化重合法の基本的な原理の理解、界面活性剤を使わないソープフリー乳化重合系、
乳化重合法における粒子生成メカニズム、粒径分布(粒子数)制御、共重合系に関する基礎、、、
粒径、共重合比、固形分濃度など各合成法における微粒子設計の指針
ナノ~ミクロンサイズまでの幅広い粒径域での単分散ポリマー粒子合成のためのコツ
コロイド結晶、基本から最新の単分散ポリマー粒子の応用
最近の研究例を踏まえ、応用展開まで詳しく解説

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     乳化重合は工業的なポリマー生産で欠かせない合成法です。モノマー・重合開始剤・界面活性剤・水で構成される不均一反応系であるこの乳化重合の歴史は古く、数多くの研究者・技術者がその発展に貢献してきました。
     本セミナーでは、乳化重合法の基本的な原理の理解に加え、界面活性剤を使わないソープフリー乳化重合系など、環境負荷を軽減するクリーンな重合系反応系についての理解を深めていただくことを目的とします。乳化重合法における粒子生成メカニズムや粒径分布(粒子数)の制御方法、共重合系に関する基礎から、最近の研究例を踏まえた応用展開まで、ひとつひとつ詳細に説明します。さらに、講演者が取り組んできたソープフリー・環境低負荷型乳化重合法について、粒径が均一なポリマーナノ粒子を合成するコツなど講演者の体験談を踏まえた実用的な内容も多く含みます。

    受講対象・レベル

    ・フィラーなど微粒子開発・製造業務に携わって間もない若手技術者や新人の方
    ・新しくポリマー合成・ポリマー微粒子生産に携わる技術者の方全般

    習得できる知識

    ・乳化重合の基本原理(ソープフリー乳化重合含む)
    ・各合成法における微粒子設計の指針(粒径、共重合比、固形分濃度など)
    ・単分散ポリマー粒子合成のためのコツ(ナノ~ミクロンサイズまでの幅広い粒径域)
    ・単分散ポリマー粒子の応用(コロイド結晶、基本から最新まで)

    セミナープログラム

    1.乳化重合法の基礎
     1.1 重合法の種類と粒径制御範囲
     1.2 ポリマー微粒子の一般的な用途
     1.3 乳化重合法(EP)の歴史
     1.4 EPの基本原理・粒子生成メカニズム
     1.5 EPで使用される界面活性剤や重合開始剤、添加剤の種類や特徴
     1.6 EPにおける重合度・ポリマー微粒子の評価手法
     1.7 EPの反応器設計
     1.8 EPにおける粒径・粒子数の制御因子
     1.9 EPにおける共重合

    2.ソープフリー乳化重合法(SFEP)~界面活性剤を用いないグリーン合成法~
     2.1 SFEPとEPの違い
     2.2 SFEPの粒子生成メカニズム
     2.3 SFEPにおける粒径・粒子数の制御因子
     2.4 ナノ~ミクロンサイズまでの粒径制御例の紹介
     2.5 SFEPにおける最近の研究開発例の紹介

    3.環境低負荷型乳化重合法(EFEP)とは?~乳化重合法による単分散ポリマーナノ粒子合成~
     3.1 EFEPとEPの違い
     3.2 EFEPの粒子生成メカニズム
     3.3 EFEPにおける粒径・粒子数の支配因子
     3.4 EFEPにおける界面活性剤種の影響
     3.5 粒径が均一なナノ粒子合成の成功例
     3.6 EFEPにおける最近の研究開発例の紹介

    4.単分散ポリマー微粒子材料の用途
     4.1 粒径が均一なポリマー微粒子合成の歴史
     4.2 ポリマーコロイド結晶の基礎
     4.3 ポリマーコロイド結晶を基盤とした材料開発
     4.4 単分散ポリマー微粒子の最近の研究開発例の紹介
     4.5 単分散ポリマーナノ粒子開発の意義
     4.6 単分散ポリマーナノ粒子を基盤とした材料開発
     4.7 単分散ポリマーナノ粒子の最近の研究開発例の紹介

      □質疑応答□


    キーワード:乳化重合、単分散粒子、ナノ粒子、コロイド結晶、化学工学

    セミナー講師

    山口大学 大学院創成科学研究科 工学系学域 
     循環環境工学分野 准教授(テニュアトラック) 博士(工学) 石井 治之 氏
    [略歴]
    大阪大学大学院基礎工学研究科で博士(工学)取得(2009年)。東北大学大学院工学研究科の助教時(2009-2018)から現在に至るまで、10年以上にわたり乳化重合の研究に従事。この研究にて、2017年度化学工学会研究奨励賞を受賞。2019年より現職。現在、公益財団法人化学工学会の山口地区化学工学懇話会で事務局を担当。
    [専門]
    化学工学、材料化学
    [研究の内容・キーワード]
    ナノ粒子、粒子合成、化学工学、材料化学
    [Webページ]
    http://141.kankyo.yamaguchi-u.ac.jp

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
    1名申込みの場合:39,600円 ( E-Mail案内登録価格 37,620円 )
    ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    配布資料

    • 製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
      ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
      ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   高分子・樹脂材料   環境負荷抑制技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化学反応・プロセス   高分子・樹脂材料   環境負荷抑制技術

    関連記事

    もっと見る