泡・泡沫の特異的な性質の理解と起泡・消泡技術

~多様な性質を示す泡沫とは?崩壊メカニズムと安定性制御~

■泡沫という状態の理解
■泡沫の物質によらない性質
■泡沫の液体量による違い
■泡沫の崩壊メカニズム

様々な産業に関わってくるが謎の多い「泡」の本質をとらえる
泡・泡沫を上手に無くす、制御する、あるいは利用するために
産業的なニーズを踏まえ、数式による説明は最小限にし、丁寧に解説します
消泡・脱泡・起泡、、、、泡に携わっている方々は是非

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     液体中に気体がぎゅうぎゅうに詰まっている状態である泡沫は日常的に目にする状態で、古来より人々の生活に欠かせないものです。泡沫は、化粧品、シェービングクリーム、食器洗い、食品、消化剤などの日常品のように泡沫を安定させて使用しているものから、化学薬品の吹きこぼれ、噴火といった災害に関わるもの、さらには、泡沫を積極的に利用する生物もいます。
     このように泡沫は工業的に重要であるため、これまで添加物による泡沫の制御が多く行なわれてきました。しかし、泡沫には界面活性剤や添加物の種類、粘性、気泡の大きさ、液体量など様々な因子が関わっているため、泡沫が本来持つ基礎的な性質を深く理解する必要があります。
     今回、泡沫の構成要素であるシャボン玉の性質から紹介し、次に、泡沫の性質について説明していきます。崩壊メカニズムを説明したのち、産業的なニーズを踏まえつつ、安定性制御について考察を行っていきます。また、使用する際の最適化についても話す予定です。事前質問があれば、それに対して出来るだけ回答していきたいと思っています。

    受講対象・レベル

    泡沫に興味がある方ならどなたでも。
    数式による説明は最小限にとどめ,本質的な部分を丁寧に説明します。

    習得できる知識

    ・気泡の運動
    ・泡沫という状態の理解
    ・泡沫の物質によらない性質
    ・泡沫の液体量による違い
    ・崩壊メカニズム
    ・泡沫の最適化

    セミナープログラム

    1.本セミナーの前置き
     ・物理学的性質と化学的性質
     ・階層性とは?
     ・非平衡現象とは?
     ・物理的性質を理解することのメリットとは?

    2.シャボン玉
     ・シャボン玉とは?
     ・表面エネルギー
     ・ラプラス圧
     ・液膜の崩壊

    3.泡沫とは?
     ~泡の様々な性質・挙動を理解する~
     ・シャボン玉と泡沫の違い
     ・泡沫の発生メカニズム
     ・泡沫の発生を促進するには?(仮)
     ・泡沫の用途
     ・泡沫の内部構造と名称
     ・泡沫の浸透圧
     ・泡沫の排水
     ・ジャミングとは?
     ・ジャミングと泡沫の関係
     ・泡沫の弾性の起源

    4.液体量による泡沫の分類
     ~それらの違い及び物理的性質、特徴など~
     ・ドライフォームの性質
     ・ウェットフォームの性質
     ・バブリーな液体とは?
     ・最近の研究による分類
     ・各状態の力学応答とマクロな変形
     ・内部構造の緩和

    5.泡沫の崩壊過程
     ・一つの泡が割れるとき
     ・プラトーボーダーの解放
     ・レイリープラトー不安定性
     ・崩壊時における液滴の形成条件
     ・泡沫の協同的な崩壊
     ・協同的崩壊の粘性依存性
     ・協同的崩壊の気泡サイズ分散依存性
     ・協同的崩壊のメカニズムとは?
     ・協同的な崩壊を防ぐためには?
     ・泡沫の安定性を制御するためには?

    6.泡沫の最適利用
     ・泡沫を塗り広げる
     ・泡沫を壁に留まらせる

    7.事前質問に対する回答

    8.まとめと今後の展望

      □質疑応答□


    キーワード:液膜、表面張力、気泡,泡沫、液体分率、泡沫の安定性

    セミナー講師

    東京都立大学 理学部 物理学科
    / 大学院 理学研究科 物理学専攻 教授 博士(工学) 栗田 玲 氏
    【略歴】
    2007年4月 東京大学生産技術研究所 学術支援研究員
    2007年12月 日本学術振興会海外特別研究員(エモリー大学)
    2009年12月 東京大学生産技術研究所 特任研究員
    2010年1月 東京大学生産技術研究所 特任助教
    2013年4月 首都大学東京(現:東京都立大学)理学部物理学科 准教授
    2020年4月 東京都立大学理学部物理学科 教授
    【専門】
    ソフトマター、非平衡物理

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
    1名申込みの場合:39,600円 ( E-Mail案内登録価格 37,620円 )
    ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    配布資料

    • PDFテキスト(印刷可・編集不可)

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    応用物理一般   化学反応・プロセス

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    応用物理一般   化学反応・プロセス

    関連記事

    もっと見る