分散状態の適切な制御に向けた表面処理、ビーズミル分散、分散剤の選定、活用

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    <10:30〜12:00>
    1.粒子分散および表面処理の基本的な考え方とその具体例
    福井技術士事務所 福井 寛 氏

    【講演概要】
     化粧品・塗料・インキ等の製造において、粉体の分散は重要である。乾燥して凝集した粉体を液体に1次粒子近くまで分散し、その状態を維持することで、透明性、光沢、着色力特性等を発揮させることができる。この分散の単位過程を理解することが第一のステップである。また、粒子の分散に欠くことができないのが表面処理である。表面処理の目的は分散だけではないが、固相法、液相法、気相法などの例を挙げて表面処理の全体像を示す。最後に講演者等が開発した機能性ナノコーティングについて、そのメカニズムや応用例などを示す。 化粧品・塗料・インキ以外でも粉体を分散させて機能を出す分野があり、本講演の知見が役立つと思われる。 粒子分散と粒子の表面処理を大まかに知ることで、現在粉体を扱っている研究者・技術者の悩みの解決や新しい開発に役立つことを願っている。

    1.粒子の分散:固体と液体の表面張力、粒子の濡れ、接触角、ZISMANプロット、分散安定化
    2.乳化系への分散:W/O型、O/W型への粒子分散、サンスクリーンの例
    3.表面処理の基本的な考え方:表面処理の分類、固相法、液相法、気相法
    4.機能性ナノコーティング:環状シリコーンによるナノコーティング、ナノ膜が形成する理由、 粒子表面の触媒活性の封鎖による共存成分の安定化、ペンダント基付加と機能性
    5.表面処理前後に測定する項目、固相・液相・気相の比較

    【質疑応答】


    <13:00〜14:30>
    2.ビーズミルを用いた微粒子分散技術
    アシザワ・ファインテック(株) 石井 利博 氏

    【講演概要】
     分散工程に用いられる分散機には、さまざまな種類・特徴があるため、目的に合った装置を選定し、最適な条件で処理することが重要です。
    本講座では、分散機であるビーズミルを用いた微粒子分散技術を基礎から応用まで解説します。また、ビーズミルは効率よくナノ粒子を生成することが可能な装置ですが、操作条件の設定を誤ると再凝集の発生や微細化されたにもかかわらず粉体の特性や機能が低下する過分散が発生する場合があります。このビーズミルによる過分散を防止する方法も解説します。

    1.粉砕・分散・乳化について
    2.ビーズミルの用途
    3.分散機の原理・特徴
    4.ビーズミルの原理・特徴
    5.ビーズミルの運転方法
    6.ビーズミルの粉砕・分散効率に影響を与える因子
    7.微小ビーズの効果
    8.投入動力量と粉砕・分散の関係
    9.過分散とマイルド分散(R)
    10.マイクロビーズ対応型ビーズミル
    11.ビーズ分離能力強化型ビーズミル
    12.ビーズミルでの分散例

    【質疑応答】


    <14:40〜16:10>
    3.分散剤の選択技術と環境配慮型分散剤の動向
    日本ルーブリゾール(株) 西澤 理 氏

    【講演概要】
     分散剤は、無機顔料や有機顔料等のさまざまな不溶粒子を媒体中に均一にかつ安定に分散させるために用いられる添加剤である。分散剤の性能により、顔料分散体(以下分散体)の安定性、着色力、光沢、隠ぺい力等の機能、性質が左右される。
     本講では、分散剤の作用機構と分散剤選択の方法、Lubrizol社における分散剤開発の考え方、取り組み、および環境配慮型分散剤の動向について解説する。

    1.分散の基礎 -理論と実際、作用機構
    2.分散剤の種類と特徴、Lubrizol社の設計思想
    3.環境配慮型分散剤−Lubrizol社の分散剤製品を例に
     3-1 UV/EBエネルギー硬化系向け分散剤
     3-2 水系向け分散剤
    4. まとめ

    【質疑応答】

    セミナー講師

    1. 福井技術士事務所 代表 工学博士、技術士、日本化学会フェロー 福井 寛 氏

    2. アシザワ・ファインテック(株) 微粒子技術研究所 主任研究員 博士(工学) 石井 利博 氏

    3. 日本ルーブリゾール(株) アドバンスドマテリアルズ事業部門 パフォーマンスコーティングス部 ビジネスディベロップメントマネージャー 博士(工学) 西澤 理 氏

    セミナー受講料

    1名につき60,500円(消費税込・資料付き)
    〔1社2名以上同時申込の場合1名につき55,000円(税込)〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    岩手県

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス   環境負荷抑制技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    岩手県

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   化学反応・プロセス   環境負荷抑制技術

    関連記事

    もっと見る