スラリー評価の基礎(1日コース) 〜 液中の粒子分散・凝集状態をどのように制御するのか 〜

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     スラリー中の粒子分散・凝集状態制御の基礎を解説します。まず粒子分散・凝集状態を支配する因子を概説します。その後で、粒子分散・凝集状態をいかに評価するか、その手法を解説します。本セミナーでは特に評価が難しい高粒子濃度スラリーを中心に解説します。最後に紹介したスラリー評価技術を実プロセスに応用した例を紹介します。

    受講対象・レベル

     スラリーを取り扱う技術者、研究者(セラミックス、電池、食品、化粧品、医薬品など)

    習得できる知識

     液中の粒子分散・凝集状態を支配する因子、液中の粒子分散・凝集状態を評価する手法

    セミナープログラム

    1. イントロダクション
     1-1. スラリー評価の前に知っておきたいこと
     1-2. なぜスラリーが必要なのか?
      
    2.液中粒子の分散・凝集を支配する因子
     2-1. DLVO理論
     2-2. 非DLVO力
      
    3.スラリーの流動性評価
     3-1. 流動挙動の種類
     3-2. 流動性評価法
     3-3. 流動性評価の実例
     3-4. 見かけ粘度の測定で注意すべきこと
      
    4.スラリー中の粒子集合状態評価技術
     4-1. 重力沈降,遠心沈降試験
      4-1-1. 測定原理及び実験方法
      4-1-2. 測定結果の実例
     4-2. 静水圧測定法
      4-2-1. 測定原理及び実験方法
      4-2-2. 測定結果の実例
     4-3. ナノ粒子の分散・凝集状態評価(浸透圧測定法)
      4-3-1. 測定原理及び実験方法
      4-3-2. 測定結果の実例
     4-4. 希薄系での直接観察
      
    5.スラリー評価の応用例
     5-1. 噴霧乾燥(スプレードライ)
       中実球形顆粒を作るには?
     5-2. リチウムイオン電池正極
       多成分スラリーを評価するには?
     5-3. チタン酸バリウム
       シート成形で成形体密度を制御するには?

    6.まとめ


    ※ 適宜休憩が入ります。

    セミナー講師

     森 隆昌 氏  法政大学 生命科学部 環境応用化学科 教授

    【講師経歴】
     2002年3月 名古屋大学 工学研究科 博士課程後期課程 修了 博士(工学)
     2002年4月 名古屋大学 工学研究科 物質制御工学専攻 助手
     2013年4月 法政大学 生命科学部 環境応用化学科 准教授
     2016年4月 法政大学 生命科学部 環境応用科学科 教授、現在に至る

    【講師から】
     スラリーを取り扱うプロセスにおいて、スラリー中の粒子分散・凝集状態を制御することは製品特性を制御する上で極めて重要です。この点についてはすでに広く理解されているのですが、粒子分散・凝集状態の評価が難しいために、作ったスラリーがどのような状態にあるのかが分からず、結局、勘と経験に頼った試行錯誤によって、スラリー調製条件を最適化するケースがほとんどです。本セミナーでは、スラリー調製条件最適化に役立つ指針やスラリー評価手法を学んで頂き、完全な試行錯誤から脱却し、少しでも「理論」や「指針」に基づいたスラリー調製へと移行できるようなお手伝いができたらと思っています。

    セミナー受講料

    58,300円(税込)  

    * 資料付
    *メルマガ登録者52,800円(税込)
    *アカデミック価格31,900円(税込)

    ★メルマガ会員特典
    2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
    1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。

    ★ アカデミック価格
    学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、
    大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに所属大学・大学院を記入のうえ、
    備考欄に「アカデミック価格希望」と記入してください。

    【使用テキスト】
     セミナー用講演資料を基にしたテキスト(PDF)の他、「基礎スラリー工学」椿 淳一郎、森 隆昌、佐藤根 大士 (著)(丸善出版) を使用します。セミナー代金には当該書籍代金も含みます。すでにお手元にテキストがある方で、書籍不要の場合は、お申し込み時にお知らせください。書籍代 5,500円を減額して請求します(58,300円⇒52,800円、他分類も準拠)。
     なお、書籍は当日までに間に合う方には事前に、間に合わない方には後日発送します。

    受講について

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
      お申し込み前に、下記リンクから視聴環境をご確認ください。
       → https://zoom.us/test
    • 当日はリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
    • タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
    • お手元のPC等にカメラ、マイク等がなくてもご視聴いただけます。この場合、音声での質問はできませんが、チャット機能、Q&A機能はご利用いただけます。
    • ただし、セミナー中の質問形式や講師との個別のやり取りは講師の判断によります。ご了承ください。
    • 「Zoom」についてはこちらをご参照ください。

    ■ お申し込み後の流れ

    • 開催前日までに、ウェビナー事前登録用のメールをお送りいたします。お手数ですがお名前とメールアドレスのご登録をお願いいたします。
    • 事前登録完了後、ウェビナー参加用URLをお送りいたします。
    • セミナー開催日時に、参加用URLよりログインいただき、ご視聴ください。
    • 講師に了解を得た場合には資料をPDFで配布いたしますが、参加者のみのご利用に限定いたします。他の方への転送、WEBへの掲載などは固く禁じます。
    • 資料を冊子で配布する場合は、事前にご登録のご住所に発送いたします。開催日時に間に合わない場合には、後日お送りするなどの方法で対応いたします。

     

    受講料

    58,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    58,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    無機材料   物理化学   物理化学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    58,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    無機材料   物理化学   物理化学

    関連記事

    もっと見る