
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
本研修では情報システム部の若手エンジニアが最低限覚えておかねばならない製造業者の業務と生産管理システム関連の基礎知識を解説します。
対象
本研修では情報システム部の若手エンジニアが最低限覚えておかねばならない製造業者の業務と生産管理システム関連の基礎知識を解説します。
【セミナープログラム】
生産管理システムの構築は企業の基幹情報システム開発の中でも最も難しいといわれています。その背景には生産管理業務特有の専門用語の存在があります。専門用語を正しく理解していないと工場の現場技術者との円滑なコミュニケーションがとれず、お互いが誤った認識のままで仕様検討作業や設計作業を行ってしまう可能性があります。こうした状況下で開発されたシステムが導入効果をあげることは難しく、ときには利用者とトラブルを起こす可能性もあります。
1 製造業者の業務
(1)製造業者の業務とサプライチェーン上の位置づけ
(2)受注生産企業と計画生産企業
(3)生産管理部門の役割
(4)ブルウィップ効果とサプライチェーンマネジメント
2 製造業者の経営課題
(1)利益と原価を管理する
(2)リードタイム、納期、在庫を管理する
(3)現場改善活動の狙いと限界
(4)平準化生産による稼働率向上
3 生産管理システムの基礎
(1)MRPと部品表(BOM)
(2)MRPⅡとS&OP
(3)生産スケジューリングシステム(APS)
(4)PLM(PDM)を用いた技術情報管理
(5)製造実績入力(MES、POP、スマート工場、IoT)
4 生産管理システムの活用
(1)コンピュータを使って「事務作業の効率化」を実現する
(2)販売情報とATPを利用して「生産計画」を作る
(3)流動数曲線(追番管理)で進捗を管理する
(4)トヨタ生産における「生産平準化」の役割
5 生産管理システムの構築
(1)「パッケージ利用」対「超高速開発によるプロトタイプ開発」
(2)「企業風土」を改善しないとシステムは機能しない
(3)生産スケジューリングシステム導入の難しさ
(4)生産管理システムでは「マスタメンテナンス」が何よりも重要だ
(5)「現場参画」はどうやって進めればいいのか
受講料
一般:42,000円(1名様あたり 消費税込み、テキスト込み)
講師のプロフィール

高額投資したにもかかわらず効果の上がっていない生産管理システムを利益に貢献するシステムに再生させます!
本間 峰一
ほんま みねかず / 東京都 / 株式会社ほんま
現在お使いの生産管理システムは貴社の業績向上に役立っていますでしょうか。生産管理システムを導入するときのベンダ提案には「リードタイム短縮」「在庫削減」「コストダウン」といった様々な導入効果が並んでます。
ところが、そんな提...続きを読む
受講料
42,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
42,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会
キーワード
生産マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
42,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会
キーワード
生産マネジメント総合関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
インダストリー4.0とは?日本企業の課題やメリット、ドイツとの違いなどを解説
【目次】 『インダストリー4.0』は、製造業における新たな革新を象徴する概念であり、デジタル技術の進化によって実現されるスマートファ... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4...