
〜電通のブランディングディレクターが説く「若者から学ぶ半歩先の未来」〜
開催日:2023年 2月10日(金)
セミナー趣旨
若者は、いちばん最初に新しくなる人。若者を見れば、半歩先の未来が見えてきます。マーケティングにはもちろん、経営に携わる全ての人が「Z世代」とも呼ばれる若者のインサイトを知ることは必須。
本講演では、電通のブランディングディレクター用丸雅也氏が、Z世代のインサイトを紐解く4つのキーワードと、それらをどう企業のアプローチに活かしていけるのかを解説します。
セミナープログラム
1.Z世代やα世代の成長背景
2.若者を捉える4つのキーワード
3.若者に刺さっているコミュニケーション事例
セミナー講師
用丸 雅也(ようまる まさや) 氏
株式会社電通 第2クリエーティブプランニング局
Future Creative Center ブランディングディレクター 電通若者研究部 研究員
2017年、東京大学法学部を卒業後、電通に入社。クリエイティブ局に所属する傍ら、「若者から諦めるをなくす」という想いを形にすべく、電通若者研究部としても活動。 大学生と企業によるβ版共創プロジェクト「βutterfly(バタフライ)」を運営。47都道府県の大学生が集まる「47INTERNSHIP」発起人/ディレクター。 企業のビジョンや事業領域の再規定から、採用やプロダクト、アクション開発をはじめとする社内外コミュニケーション開発まで、広告領域に捉われないクリエイティブ開発が得意。
セミナー受講料
1名につき 33,600円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間26分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,600円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...