国内外におけるPFAS規制の基礎と今後の動向

国内外のPFAS規制を正しく知るために、漠然とした伝聞ではなく
条文と当局公開資料等を元に客観的な理解を目指します!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    国内外においてPFAS(per- and polyfluoroalkyl substances)規制が進んでいます。PFASはその性質上、多様な製品の様々な用途で使われている一方で、どんな用途で使われているか製造現場でもわかりにくいという特徴があります。PFASと総称される物質のうち、どんな物質がなぜ/いつ規制されるのか、今後の見通しとともに説明します。また国内法でのPFAS規制の概要と順法上の注意点について説明します。

    受講対象・レベル

    ・製造業又は商社の環境担当者、取引先窓口担当者
    ・製造業の渉外担当者

    習得できる知識

    ・ストックホルム条約の構成と審議プロセス
    ・各国のPFAS規制概要
    ・PFASに関する国内法の概要と注意点

    セミナープログラム

    1.PFAS規制に至るこれまでの経緯
      1-1 PFAS規制概要
         PFAS規制の変遷、PFASの定義
      1-2 PFAS用途の考え方
         委員会等で公開されたPFOS・PFOAの用途、POPRCに提出された用途
      1-3 PFOS代替物質情報
    2.国際条約・海外規制の動向
      2-1 ストックホルム条約
         POPRCとは何か、PFOS・PFOA・PFHxSの審議内容とLC-PFCAsの審議経過
      2-2 欧州規制
         POPs規則、REACH規則
      2-3 米国規制
         連邦法(TSCA、SDWA)と州法(バーモント州、
         カリフォルニア州(プロポジション65)他)
      2-4 中国他アジア各国規制
         中国(危険化学品目録、重点管理新汚染物質)、台湾(TCCSCA)、
         韓国(化評法)、タイ(有害物質法)、シンガポール(環境保護管理法)、
         ベトナム、マレーシア、インドネシア、フィリピン
    3.国内法令の動向
      3-1 化審法
      3-2 輸出令
      3-3 POPs含有廃棄物の注意点


    有機フッ素,化合物,PFAS,PFOS,WEBセミナー,オンライン

    セミナー講師

    一般社団法人産業環境管理協会 人材育成・出版センター 技術参与 宇佐美 亮 氏

    【専門】
    化学物質関連法規制
    【略歴】
    ・大手電機メーカーにて材料研究所及び本社環境推進本部勤務
    ・業界団体にて製品化学物質専門委員会及び
     事業所関連化学物質対策専門委員会の委員長、各WG主査等を歴任
    ・(一社)産業環境管理協会へ転職、所長等歴任後、現職

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合46,200円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
      ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
      開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    環境規格   安全規格   化学技術一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    環境規格   安全規格   化学技術一般

    関連記事

    もっと見る