手で「開ける・握る・掴む・持つ」をトコトン考える。手の構造に適した使いやすい製品開発・改良法【オンデマンド配信】
開催日 | オンデマンド |
---|---|
主催者 | サイエンス&テクノロジー株式会社 |
キーワード | 人間工学一般 工業デザイン バリアフリー/ユニバーサルデザイン |
開催エリア | 全国 |
食品容器や化粧品パッケージ、文房具、自動車のハンドルなどなど、私たちが手で扱うものは本当に手の構造にマッチしていて、使いやすいのでしょうか?
ビジュアルのイメージと実際に扱った時のギャップはないですか?
学習や慣れでも変わってくる手の使い方、真にマッチさせるためにはどうする?
科学的視点から、トコトン、人間の手と道具について考えて、真に使いやすい製品開発法をしよう!
日時
2023年10月30日(月) 23:59まで申込み受付中/【収録日:2023年4月21日(金)】※映像時間:3時間5分
視聴期間:主催者でお申込み受付後、10営業日(期間中は何度でも視聴可)
セミナー講師
・一般社団法人日本生理人類学会 理事
・生理人類士1級
・千葉大学フロンティア医工学センター兼務
・千葉県立保健医療大学非常勤講師
セミナー受講料
オンライン受講価格:35,750円
<セミナー主催者のメルマガ登録をされる場合>
特別割引価格:
1名:33,990円
2名:49,500円(1名分無料:1名あたり24,750円)
3名以上のお申込みの場合、1名につき24,750円で追加受講できます。
※オンライン受講価格は、Live/アーカイブ/オンデマンドの受講を1名様でお申込みいただいた場合の価格です。複数お申込みでは適用されません。
※複数割引はお申込者全員のメルマガ登録が必須です。同一法人内(グループ会社でも可)によるお申込みのみ適用いたします。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※セミナーの視聴・資料のダウンロードのため、セミナー主催者の会員登録が必須となります。お申込みと同時に会員登録をさせていただきます。
【セミナー主催者のメルマガ登録】
ものづくりドットコムの無料会員登録に加えて、セミナー主催者でのメルマガ登録を行っていただきますと、特別割引価格でセミナーをご受講いただくことが可能です。
セミナー主催者でのメルマガ登録をご希望されるかどうか、セミナー申込みページにて確認項目がございます。
セミナー主催者の会員詳細はこちら
受講について
オンデマンド配信の受講方法・視聴環境確認
- 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み後すぐに視聴可能です。S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。
- 視聴期間内にご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
- セミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。
(テキストに講師の連絡先が掲載されている場合のみ) - 以下の視聴環境および視聴テストを事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
≫ 視聴テスト【ストリーミング(HLS)を確認】 ≫ 視聴環境
配布資料
- PDFテキスト(印刷可)
セミナー趣旨
受講対象・レベル
手で使う製品の企画、設計、評価等の業務に携わっている方。
例えば、文房具、工具、日用品、包装容器、自動車などの機械や道具類の設計開発などの実務を行っていて、ユーザに優しい製品開発を目指している方。
習得できる知識
手と道具の関係を科学的に理解します。人間の特性を設計に反映したり、逆に人間の特性から製品を評価したりする方法の基礎を習得します。
セミナープログラム
1.手の機能
1.1 手の機能の概要
1.2 サイズと設計の関係
1.3 シーンに応じて変わる道具の使い方
1.4 学習や慣れで異なる手の使い方
1.5 メンタルモデルによる影響
1.6 持ちやすい状況の普遍性
2.既存概念がかかえる問題と、次に進むための視点
2.1 ユニバーサルデザイン
2.2 アフォーダンス
2.3 使いやすさ
3.手で使う物の考え方
3.1 ハサミに右利き用と左利き用がある理由
3.2 外科用のハサミの事例
3.3 腹膜透析の補助ツールの事例
3.4 自動車用のインタフェースの事例
3.5 包装容器の事例
4.ワークショップ
4.1 回す道具、切る道具、つまむ道具
4.2 手の構造と使用状況を一つの形に落とし込む
※講師による実演を主体としたワークショップです。
□質疑応答□
[キーワード]人間工学、筋電図、評価、定量化、道具のデザイン、手の機能、運動の内部モデル、ユーザビリティ、生理的負担