☆生体材料表面の親水性・疎水性の相違による生体適合性とは?
☆タンパク質吸着性や細胞接着性の変化とは?
☆これからの新しい生体材料開発の進むべき方向について解説
こちらは7/24実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
セミナー趣旨
金属系生体材料の生体適合性向上のための表面処理技術(主として水溶液プロセス)について,セラミックス,ポリマーの表面処理技術も交えて解説する.さらに生体材料としてのin vitroならびにin vivo評価法(硬組織適合性,軟組織適合性,抗炎症性,抗菌性)についても実験結果を基に概説する.さらに最新の研究結果に基づいて,従来の表面処理法や評価法を振り返り,従来の研究における思い込み,迷信,拡大解釈による誤解を理解する.また,発想の転換により,生体材料表面の親水性・疎水性の相違による生体適合性,タンパク質吸着性や細胞接着性の変化についても説明し,金属,セラミックス,ポリマーという材質にとらわれない,これからの新しい生体材料開発の進むべき方向について解説する.さらに,材料表面の親水性・疎水性制御に基づく工業的展開(ケーススタディー)について説明する.
習得できる知識
★金属系,セラミックス系,ポリマー系生体材料の表面処理技術
★各種材料の親水性・疎水性の制御方法と生体材料・工業材料への展開
★生体材料の生体適合性評価法(in vitro,in vivo,硬組織適合性,軟組織適合性)
★生体材料のタンパク質吸着性や細胞接着性評価の結果の考え方
セミナープログラム
1 イントロダクション
1.1 コーティング技術と皮膜特性(HApコーティングを例として)
1.2 生体材料としての評価(in vitro,in vivo)
1.3 その評価法で正しく生体適合性を評価できているか?
2 TiO2コーティング(ドライ,ウェット)
2.1 コーティング技術と皮膜特性
2.2 生体適合性に影響をおよぼす因子(in vivo)
(皮膜製造プロセス,表面粗さ,皮膜中含有イオン)
2.3 生体適合性物質は存在するのか?
2.4 生体適合性材料の表面はどうあるべきか?
3 化学的材料表面特性と生体適合性(金属,セラミックス,ポリマー)
3.1 表面にコーティング層を形成せずとも親水化・疎水化が可能か?
3.2 材料表面の親水性,疎水性は何で決まるか?
3.3 金属,セラミックス,ポリマー表面の親水化・疎水化
3.4 表面親水性は維持できるか?
3.5 親水性・疎水性表面インプラントの生体適合性
(硬組織適合性,軟組織適合性,抗炎症性,抗菌性)
4 材料の生体適合性とタンパク質吸着性,細胞接着性
4.1 親水性表面・疎水性表面とタンパク質吸着性,細胞接着性
4.2 細胞接着性タンパク質と細胞非接着性タンパク質
(細胞接着に必要なタンパク質は何だろう)
4.3 タンパク質吸着インプラント製造プロセスと生体適合性
5 材料表面の親水性・疎水性制御と工業的展開(ケーススタディー)
生体材料、生体適合性、タンパク質吸着性、親水性、疎水性、セミナー、講習会
セミナー講師
名古屋大学 未来社会創造機構 マテリアルイノベーション研究所 特任教授 黒田 健介 氏
《略歴》
平成8年3月 名古屋大学大学院工学研究科博士課程後期課程修了 博士(工学)
平成8年4月 名古屋大学 助手
平成8年11月 文部省在外研究員(フランス・パリ第6大学電気化学研究所)
平成11年9月 文部省在外研究員(カナダ・トロント大学生体材料研究センター)
平成14年3月 資源・素材学会 奨励賞
平成21年 5月 名古屋大学 准教授
平成25年3月 日本金属学会 功績賞
令和2年4月 名古屋大学 特任教授
ナゴヤサーフェステクノロジー設立(代表)
《所属学会》
日本金属学会,日本バイオマテリアル学会,日本口腔インプラント学会,米国TMS など
セミナー受講料
55,000円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
・配信開始日までに、セミナー資料はPDFでお送りします。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
55,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
0:00 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
医療機器・医療材料技術 バイオ技術一般 化学反応・プロセス
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
0:00 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
医療機器・医療材料技術 バイオ技術一般 化学反応・プロセス関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
プラスチック分解微生物とは?求められる背景や仕組みについて解説
プラスチックは私たちの生活に欠かせない素材ですが、その便利さの裏には深刻な環境問題が潜んでいます。毎年膨大な量のプラスチックが廃棄され、海洋や土壌に蓄... -
-
結晶性シリカ、構造と種類、用途など、わかりやすく解説
【目次】 1. 生活にはなくてはならない材料、シリカ シリカを構造で分類した場合、結晶性と非晶質に大きく分けられ、同じシリカでも似...