【中止】防水機器開発の基礎と設計 ~なんとなくな防水から基礎防水理論に基づいた設計を~

これからのIoTや様々な機器が防水構造になっていく中で、求められる防水構造設計についてお話します。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    1.電子機器と防水規格
    1-1 電子機器と防水性
    1-2 防水規格(防塵規格)
    1-3 防水規格別の製品群
    1-4 防水規格別の試験設備
    1-5 防水規格を得るには

    2.電子機器の防水構造設計の検討方法
    2-1 筐体設計
    2-2 キャップ・カバー設計
    2-3 防水膜・音響部
    2-4 スイッチ
    2-5 防水モジュール(USB、スピーカーなど)

    3.止水部品の設計
    3-1 ガスケット、パッキン(一体型、ゲル使用)
    3-2 Oリング(参照値と実使用)
    3-3 防水両面テープ・接着剤
    3-4 防水ネジ

    4.防水筐体の放熱設計
    4-1 なぜ放熱を考えるのか(密閉筐体による放熱特性の低下など)
    4-2 放熱の3形態と熱伝導
    4-3 低温火傷を回避するコツ
    4-4 放熱材料の種類と選択方法
    4-5 費用対効果を考慮した放熱設計

    5.防水計算とCAEを用いた防水設計
    5-1 ガスケット・パッキン止水と隙間の確認
    5-2 両面テープ 濡れ性
    5-3 スイッチの押し感(クリアランス⇔干渉)
    5-4 放熱シミュレーション

    6.エアリーク試験の設定と対策方法
    6-1 エアリークテストの原理と測定方式(JIS Z 2330:2012)
    6-2 エアリークテストの方法と閾値設定の考え方
    6-2 エアリークの原因解明と対策実施例
    6-3 エアリーク試験機の種類と代表的な機器

    7.防水設計の不具合例と対策
    7-1 ガスケット設計と外観不具合
    7-2 防水テープクリープ現象
    7-3 防水膜のビビリ音
    7-4 防水キャップ/カバーの操作感度

    8. 技術紹介・まとめ
    8-1 TOM
    8-2 撥水コーティング、ポッティング
    8-3 防水テープ
    8-4 防水膜
    8-5 防水ネジ
    8-6 TRI SYSTEM(筐体接合技術)
    8-7 設計支援

    【質疑応答】都度

    セミナー講師

     神上コーポレーション株式会社 代表取締役   鈴木 崇司 先生

    ■ご略歴
    2018年~現在 神上コーポレーション株式会社 代表取締役 就任
    2014年~2018年 共同技研化学株式会社 技術、営業、品質管理次長
    2002年~2014年 富士通株式会社 モバイルフォン事業部
    2000年~2002年 北見工業大学大学院 機能材料工学専攻
    ■ご専門および得意な分野・研究
    ・弱電家電製品 機構設計(うち防水構造、放熱構造設計)
    ・粘着シート材料開発
    ・フロントローディング型プロセス開発

    セミナー受講料

    1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    ※本講座は、お手許のPCやタブレット等で受講できるオンラインセミナーです。

    配布資料・講師への質問等について

    • 配布資料は、印刷物を郵送もしくはメール送付のどちらかを検討中です。
      お申込については4営業日前までのお申込みを推奨します。
      それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
      テキストが郵送となった場合、資料の到着がセミナー後になる可能性がございます。
    • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
      (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
    • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり、
      無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

    下記ご確認の上、お申込み下さい

    • PCもしくはタブレット・スマートフォンとネットワーク環境をご準備下さい。
    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております(20Mbps以上の回線をご用意下さい)。
      各ご利用ツール別の動作確認の上、お申し込み下さい。
    • 開催が近くなりましたら、当日の流れ及び視聴用のURL等をメールにてご連絡致します。

    Zoomを使用したオンラインセミナーとなります

    • ご受講にあたり、環境の確認をお願いしております。
      お手数ですが下記公式サイトからZoomが問題なく使えるかどうか、ご確認下さい。
      確認はこちら
      ※Skype/Teams/LINEなど別のミーティングアプリが起動していると、Zoomでカメラ・マイクが
      使えない事があります。お手数ですがこれらのツールはいったん閉じてお試し下さい。
    • Zoomアプリのインストール、Zoomへのサインアップをせずブラウザからの参加も可能です。
      ※一部のブラウザは音声(音声参加ができない)が聞こえない場合があります。
       必ずテストサイトからチェック下さい。
       対応ブラウザーについて(公式) ;
       「コンピューターのオーディオに参加」に対応してないものは音声が聞こえません。

    講師のプロフィール

    IoT機構設計コンサルタント ~一気通貫:企画から設計・開発、そして品質管理、製造まで一貫した開発を~

    鈴木 崇司

    すずき たかし / 神奈川県 / 神上コーポレーション株式会社

    機構設計業務を中核にIoT機器端末の開発をご支援します。
    設計・開発のみならず、
    ・企画、新規事業計画
    ・設計・開発
    ・品質管理、規格制定
    ・製造調整
    上記を網羅しながら一気通貫、最適な機器開...続きを読む

     

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械設計   電気、電子製品   電子材料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械設計   電気、電子製品   電子材料

    関連記事

    もっと見る