
製品企画から設計・デザイン・開発・製造・加工・調色・品質管理に至るまで、モノづくりにおいて色彩・質感を的確に取り扱うために
≪種々の計測機器による 質感計測の実際を、実演でお届け≫
色彩・質感を取り扱う際に、的確な数値による伝達・意思疎通ができていますか?
本セミナーでは、色彩・質感の基礎的知識・概念から、測定システムの上手な活用法について最新機器紹介や実演も交えつつ解説し、さらに、計測・評価のみに留まらず、加工や調色への展開としてCCMやCG技術とのコラボ、調色シミュレーションなどにも展開、
モノづくりにおける問題点と対策方法にフォーカスしながら、現場で活かせる知識を提供します。
【特典】
■アーカイブ配信
このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。
Live受講に加えて、アーカイブでも一定期間視聴できます。
※視聴期間:10/27~11/2
セミナー趣旨
本講演では、質感の概念に始まり、繊維やプラスチックといった一般材料から、自動車業界に多くみられる光学異方性を備えたメタリック・パール色、肌・化粧料、更には建築材料を含めた物体色全般にわたる対象を、モノづくりの視点を含めて俯瞰し、測定システムを利用、あるいは構成する上での留意点、正しい計測と評価につなげていく為の基本的な概念と知識、製品開発に於ける調色や質感に関する加工製造といったシーンでのシステムの運用上のポイントについて習得を目指す。セミナーはWebによる配信とするが、株式会社 オフィス・カラーサイエンスからのライブ中継を行い、設置されている種々の計測機器を活用し、実演を行う。機器には多角度の分光計測装置、イメージング装置や、表面性状に関する計測装置、測色と表面形状のトポグラフィカルな計測を行う最新のポータブル装置、そして最新の光学顕微鏡やレーザー共焦点顕微鏡を使用し、色彩と質感の設計・開発から製造の品質管理に至るまでの問題点と対策方法について、フォーカスする。
更に、その原理や多くの計測例を紹介、その中で、測色システムと光学幾何条件、質感との関係、材料と表面構造に関する最近のトピックを取り上げると共に、CG技術とのコラボレーションについても実演を実施、DX化への布石についても論ずる。特にメタリック・パール色に関しては、マルチアングルのポータブル分光光度計や分光イメージング装置を用いて計測の実際を理解して頂くと共に、質感に関する計測のアプローチについて、工業生産の側面に立って解説を行う。モノづくりとデザインに於いてCMFは一つの重要なキーワードであり、デザインと製造の両側面からの統合的な解説を実施し、現状の問題点の把握と共に、将来のシステム構築への展開、展望を考察する。
受講対象・レベル
企画、デザイン、製品開発、製造、品質管理に携わっておられる方、
また、質感や色彩に関わる教育者、研究者等、幅広い分野の方を対象とします。
習得できる知識
・種々の測定装置による体現的な知識習得(特徴、測定対象)を行います。
・様々な測定対象に対する、適正な測定評価方法を、背景と共に解説し 実際の問題点と対策について、掘り下げていきます。
・測定値に基づく調色・加工製造のポイントと運用上の注意点を解説します。
セミナープログラム
1.色彩・質感の基礎
1.1 視感と色彩・質感
1.2 色彩の基礎と視覚的な意味
1.3 質感の基礎と物理的な背景
2.物体色計測の基礎と測定対象の特徴
2.1 物体色計測の為の機器構成
2.2 測定対象の質感バリエーションと特徴
2.3 測定対象と光学幾何条件(★積分球分光光度計実機実演)
2.4 質感計測の実際 その1(★表面アナライザー実機実演)
2.5 質感計測の実際 その2(★トポグラフィ計測実機実演)
2.6 調色のポイントとクライアントとのコミュニケーション
3.変角測定とメタリック・パール色
3.1 メタリック・パール色の構成材料と発現機構
3.2 変角分光光度計に求められる特性
3.3 計測の実際と計測上の留意点(★マルチアングル機器による実機実演)
3.4 光学顕微鏡、レーザー共焦点顕微鏡による計測
3.5 メタリック・パール色の調色とCCM(Computer Color Matching System)
4.分光イメージング
4.1 画像と分光イメージング
4.2 分光手段と計測方法と注意点(★分光イメージング機器による実機実演、化粧料の計測)
5.色差式の特徴と応用
5.1 各種色差式の特徴
5.2 メタリック・パール色の色差判定(DIN 6175-2 2019)
6.3D-CGレンダリングへの展開
6.1 BRDF計測とCGレンダリング
6.2 調色シミュレーションとの連携と展開
7.色彩・質感計測の実際と今後
7.1 企画・商品開発と試作・製造のコミュニケーション
何を伝えれば、的確なモノづくりにつながるか
7.2 計測とDX化
7.3 色彩・質感計測の方向性と将来
□質疑応答□
[キーワード]色彩、質感、調色、測定、品質管理、コミュニケーション、トポグラフィ計測、分光イメージング、メタリック・パール色、肌・化粧品
セミナー講師
【専門】色彩に関する計測・調色、及び評価技術全般 【講師紹介】
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
55,000円( E-mail案内登録価格52,250円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:40,150円 ( E-Mail案内登録価格 38,170円 )
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
Zoom配信の受講方法・接続確認
- 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
- 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー中、講師へのご質問が可能です。
- 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
≫ テストミーティングはこちら
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
受講料
55,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比... -
GPSとは?位置情報の仕組みから活用事例・未来の可能性まで徹底解説
【目次】 グローバル・ポジショニング・システム(GPS)は、私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。スマートフォンやカーナビ... -
感性工学とは?人間工学との違いや商品の例を交えてわかりやすくご紹介!
感性工学は、私たち人間の感覚や感情を科学的に分析し、それを基にして製品やサービスをデザイン・設計する技術分野です。近年、技術の進化と人々の価値観の多様... -
レーザー技術とは?原理や応用技術、用途や将来性を解説!
【目次】 レーザー技術は、現代の科学技術の中でも特に注目されている分野の一つです。レーザーは「Light Amplification...