★ 疲労、劣化、強度の評価方法は? 引張、疲労、劣化加速試験方法を徹底解説!
セミナー趣旨
接着接合は機械的接合(ボルトナット,リベット)ではおよそ実現できない多くのすぐれた特性を有している.しかし信頼性の低さ,耐久性予測の困難さなどから普及を妨げている.本講座では接着接合部の劣化のメカニズムを説明し,それを正確に評価する方法を解説している. さらに最新の研究事例を紹介しながら,接着接合部の耐久性がどこまでわかっていて,何が課題として残っているのかについても言及する。
受講対象・レベル
構造用接着接合の研究を始めたばかりの方から,ある程度の研究経験を経た方.これから接着接合の研究室を準備しようとされる方やこれらについての知見を得たいと考えている方,また接着接合に関する課題をお持ちの方なら、どなたでも受講可能です。
高校の数学,物理および化学を履修された方が理解できるように説明します。
習得できる知識
・接着接合の基礎知識(接着のメカニズムから接着剤の種類))
・接着剤の強度評価のノウハウ
・接着接合のトラブル対処法
・接着接合研究の動向
セミナープログラム
【基礎編】
1.なぜ接着接合なのか.接着の長所と短所から.
2.接着剤の種類と特徴
2.1 構造用接着剤とは
2.2 接着剤の分類の仕方(成分系,硬化方法など)
2.3 代表的構造用接着剤:エポキシ系ウレタン系アクリル系シリコン系
3.被着体は表面処理が重要=種類と効果
4.接合強度試験片の種類(SLJ,DCB,Bulk,T-Peel,IWP) 〜破面観察と測定装置の原理〜
5.強度評価試験に用いる試験片とその目的
【実際の耐久性強度評価】
6.考慮すべき環境負荷
7.SLJの引張試験の評価の注意点
8.LJの疲労試験;繰り返しひずみによる強度低下
9.水分による強度低下,劣化加速試験方法
10.DCB試験片を使用したき裂進展速度の測定
【研究事例】
11.高温強度の正体,なぜ強度は温度に影響をうけるのか.
12.高分子材料(接着硬化材)の広範囲速度依存性(クリープから衝撃までの強度関連性)
13.繰り返しひずみを受けた重ね合わせ継手の残存強度
14.水分により強度劣化したDCB試験片のエネルギー解放率とき裂進展速度の関係
【質疑応答】
セミナー講師
(国研)産業技術総合研究所 ナノ材料部門 接着界面Gr. 招聘研究員 博士(工学) 北條 恵司 氏
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込み・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込み)〕
受講について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。 - パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。 - Zoomのグループにパスワードを設定しています。
部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
講師のプロフィール
機械設計製図教育と破壊力学を専門として、「海外機械図面(GPS幾何公差)を正確に読み書きしたい」「構造物の信頼性、耐久性を向上したい」「接着接合の信頼性評価を研究したい」などの分野でお役に立てます!
北條 恵司
ほうじょう けいじ / 栃木県 / 産業技術総合研究所
機械設計製図教育と破壊力学(金属、セラミックス、接着接合)を専門に研究を続けています。
▼こんな時お役に立てると思います!▼
●製造業で海外との取引をするときに機械図面(特にGPS幾何公差)を正確に読み書き...続きを読む
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意... -
「フックの法則」とは?ばね定数の求め方や基礎知識を簡単に解説
ばねは主要な機械要素のひとつで、さまざまな装置や構造物に広く使われています。このばねの性質を示す法則が「フックの法則」です。ばねの性質とフックの法則に... -
-
ひずみとは?単位や応力との関係、計算式についてわかりやすく解説
「ひずみが生じる」という言葉は日常生活でも、社会や組織、制度などにさまざまな支障が起きることを指して使われますが、工学的には明確な定義...